4. まとめにかえて

個人で考える資産形成

お金を数える手の写真

Yusei/shutterstock.com

今回は、「住民税非課税世帯への3万円給付」と「定額減税補足給付金」について解説してきました。

どちらも物価高への対策として用意された支援ですが、共通しているのは“一時的なサポート”だという点です。

とくに、年金暮らしのシニア世帯は収入が限られるぶん、ちょっとした物価上昇でもダメージが大きくなりがち。今後に備えて、できるだけ早く「自分でできる対策」を始めておきたいところです。

たとえば、NISAやiDeCoのような資産形成の制度を活用したり、個人年金保険なども検討してみるといいでしょう。どの方法が向いているかは人によって違いますが、大事なのは「少しでも早く動き出すこと」。

いきなり全部をカバーしようとするのではなく、まずはできることから少しずつ始めていきましょう!

参考資料

渡邉 珠紀