2. 4つの道県の「村の数」を比較すると…

村の数が多い都道府県ランキング

村の数が多い都道府県ランキング

出所:政府統計の総合窓口(e-Stat)「市区町村を調べる」を参考に筆者作成

政府統計の総合窓口(e-Stat)によると、日本で一番「村の数」が多い都道府県は、長野県です。気になる村の数は、35となっています。

長野県には19の市と23の町、35の村があり、市町村数の合計は77で全国47都道府県で2番目の多さ。かつては120の市町村があった長野県ですが、いわゆる平成の大合併によって2010年に現在の市町村数になりました。

長野県に次いで村の数が多いのは、北海道の21。3番目は沖縄県の19、4番目は福島県の15でした。

ちなみに、村が1つもない都道府県は全国に13、村が1つしかない都道府県は12あります。

3. 長野県の県内総生産は名目8兆6243億円

ここからは日本で一番「村の数」が多い長野県について紹介します。

本州のほぼ中央に位置する長野県は、東西に約120キロメートル、南北に約212キロメートルと南北に長い形をしています。隣接する県の数は47都道府県で最多で、新潟県、群馬県、埼玉県、山梨県、静岡県、愛知県、岐阜県、富山県と接しています。

総面積は1万3561.56平方キロメートル(参考値)となっており、47都道府県で4番目の大きさ。県土の79%は森林で、奥穂高岳、槍ヶ岳、荒川岳など3000メートル越えの山々が連なっています。

2024年1月1日時点の人口は202万8135人で、人口TOP3の都市は以下の通りです(出所:総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」)。

  • 長野市 36万5572人
  • 松本市 23万5475人
  • 上田市 15万2484人

経済面を見てみると、2021年度の県内総生産は名目8兆6243億円。一人当たりの県民所得は294万9000円でした。

いかがでしょうか。今回は日本で一番「村の数」が多い都道府県について紹介しました。

3.1 調査概要

  • 調査日:2025年2月13日
  • 調査人数:100人(全国の10歳代~60歳代)
  • クロス・マーケティング QiQUMOを利用した調査

参考資料

小野田 裕太