2. 「埼玉県」「京都府」「兵庫県」にある人口の多い市を比較すると…
総務省が公表している「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」によると、「埼玉県」「京都府」「兵庫県」の中で、もっとも人口の多い市を持つのは兵庫県です。
3つの府県にある市のうち、もっとも人口が多いのは兵庫県神戸市の150万425人。次いで京都府京都市の137万9529人、埼玉県さいたま市の134万5012人となっています(3つの市の人口は2024年1月1日時点)。
全国の順位も見てみると、兵庫県神戸市は福岡県福岡市、神奈川県川崎市に次いで、全国で7位の人口規模。京都市は8位、さいたま市は9位となっています。
ちなみに、神戸市の人口は沖縄県(141万534人)や 滋賀県(148万5669人)より多く、 鹿児島県(157万6361人)に迫る規模となっています(各県の人口は2024年1月1日時点)。
3. 埼玉県、京都府、兵庫県の経済面を比較
ここからは埼玉県、京都府、兵庫県について紹介します。
埼玉県は関東平野の内部に位置する内陸県で、栃木県、群馬県、茨城県、千葉県、東京都、山梨県、長野県に隣接しています。県には63の市町村があり、県面積は3797.75平方キロメートル(参考値)。
経済面を見てみると、2021年度の県内総生産は名目23兆7336億円。一人当たりの県民所得は304万9000円でした。
3.1 兵庫県の県内総生産は名目23兆4626億円
兵庫県は日本列島のほぼ中央に位置し、京都府、大阪府、鳥取県、岡山県と隣接しています。県の面積は8400.82平方キロメートルで、関西地方で1位、47都道府県では12位の規模です。
経済面を見てみると、2022年度の県内総生産は名目23兆4626億円。一人当たり県民所得は315万円でした。
3.2 京都府の県内総生産は名目10兆9052億円
日本列島のほぼ中央に位置する京都府は、北は日本海と福井県、南は大阪府、奈良県、東は三重県、滋賀県、西は兵庫県と接しています。市町村数は26で、面積は4612.21平方キロメートルとなっています。
経済面を見てみると、2021年度の府内総生産は名目10兆9052億円。一人当たり府民所得は302万6000円でした。
いかがでしょうか。今回は「埼玉県」「京都府」「兵庫県」の中で、もっとも人口の多い市について紹介しました。
3.3 調査概要
- 調査日:2025年2月13日
- 調査人数:100人(全国の10歳代~60歳代)
- クロス・マーケティング QiQUMOを利用した調査
参考資料
- クロス・マーケティング QiQUMO
- 総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」
- 国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」
- 埼玉県「県民経済計算」
- 兵庫県「令和4年度兵庫県民経済計算」
- 京都府「令和3年度府民経済計算の推計結果について」
小野田 裕太