2025年を迎えて、早くも1ヶ月が経過しました。
「今年は貯蓄を頑張るぞ!」という目標を立てた人は、この1ヶ月の取り組みを振り返るのに良いタイミングでもあります。
そのときに参考にしたいのが、同世代の貯蓄状況についてです。この記事では、年代別の平均貯蓄額や中央値について紹介します。
記事の後半では、元銀行員の筆者が気づいた貯蓄が多い人の習慣についても紹介しますので、貯蓄に取り組む際の参考にしてみてください。
1. 年代別の貯蓄平均額はどれくらい?
貯蓄に取り組むとき、「同世代はどれくらい貯めてるんだろう?」と気になったことはないでしょうか。
お金に関する話題は、なかなか親しい友人との間でも話しにくいものです。
金融経済教育推進機構が公表している「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によると、2人以上世帯における年代別の平均貯蓄額は下記の通りです。
- 20歳代:382万円
- 30歳代:677万円
- 40歳代:944万円
- 50歳代:1168万円
- 60歳代:2033万円
- 70歳代:1923万円
平均貯蓄額は年代を重ねるごとに増加し、50代には1000万円台を突破しています。その後、60歳代で大きく貯蓄額が増加しているのは、退職金を受け取った人が多い影響かもしれません。
60代には老後資金の目安である2000万円に到達していることから、順調に貯蓄ができている世帯が多いように感じられます。
ただし、あわせて中央値の数字も見てみるとその状況はやや異なります。