昨今の物価上昇で、これまでできていた貯蓄が難しくなり、老後資金の準備に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
貯蓄をおろそかにしてしまうと、今の年金だけでは老後の生活を維持するのは難しいのは明らかです。
もしかすると、高齢者の借金が社会問題として取り上げられることも今後はあるかもしれません。
そこで今回は、現代の70歳代夫婦世帯の貯蓄額がどのくらいあるのかを具体的に見ていきつつ、老後の大切な収入源となる公的年金の受給額についても再確認していきます。
1. 《老後資金》65歳までに「3000万円以上貯蓄したい」が約3割。でも実際は?
2025年1月30日、ベンチャーサポート相続税理士法人が「老後資金」に関する調査結果を公表しました。「老後資金として、65歳までに貯蓄したい金額を教えてください」という質問に対し、約3割(29.9%)が「3000万円以上」と回答しました。
しかしその一方で、65歳以上の男女(※)を対象とした「老後資金として65歳までに貯蓄した金額」という質問では、「500万円未満」が最も多い回答となりました。
「人生100年時代」と言われる現代において、リタイア時の貯蓄額は、その後の生活の質を大きく左右します。「目標額」と「実際の貯蓄額」のギャップをどのように埋めるかも課題ですね。
次では、金融経済教育推進機構(J-FLEC)の調査結果をもとに、70歳代世帯の貯蓄事情を眺めていきます。この世代の二人以上世帯で、貯蓄3000万円を確保できている世帯はどの程度いるのでしょうか。
※65歳以上の、子どもがいる年金受給者