筆者はファイナンシャルアドバイザーとして業務を行っており、確定申告の時期になると多くのお客様から申告方法についてのご相談を受けています。医療費控除やふるさと納税の寄附金控除など、確定申告が必要なケースも多く見られます。  

では、老齢年金(国民年金・厚生年金)を受給しているシニア世代の場合、確定申告は必要なのでしょうか?  

この記事では、老齢年金を受給中の方が確定申告をする必要があるかどうかを整理し、確定申告不要制度について詳しく解説していきます。

1. 確定申告とは?

確定申告とは、1年間(1月1日~12月31日)の所得について、「所得金額」と「所得に対する税額」を確定させる手続きです。

所得税及び復興特別所得税の確定申告期間は原則、翌年の2月16日から3月15日まで。ただし、2025は2月・3月ともに15日・16日が土日となるため、令和6年度分の確定申告期間は「令和7年2月17日~令和7年3月17日」とされています。

確定申告が必要となる場合、この1カ月で所得税及び復興特別所得税の納付まで行う必要があります。