6. 【参考情報】年金から住民税などを「特別徴収=天引き」するのはどうしてですか。

住民税は、その地域の公共サービスやインフラ整備の財源となっているとお伝えしました。この住民税、実は給与からだけでなく、多くの場合は老齢年金からも天引きされます。

ここでは、最低限知っておきたい「年金からの天引きに関すること」を説明します。

6.1 Q 多くの場合、住民税を年金から天引きで納めるのはどうして?

 →A 高齢者の方々と市区町村の両方にとって、支払いや徴収の手間を減らすための便利な仕組みです!

高齢者の方にとってのメリット

年金から自動的に天引きされるので、自分で銀行や郵便局へ支払いに行く必要がありません。また、支払いを忘れてしまう心配もありません。

年金から天引きされるもの

  • 介護保険料
  • 国民健康保険料(税)
  • 後期高齢者医療保険料
  • 住民税
  • 森林環境税

老後の年金から、各種保険料(税)が自動的に天引きされることが多い点には留意しましょう。

7. 情報の確認を

ここまで住民税非課税世帯について確認してきました。

詳細はお住まいの自治体で確認するとよいでしょう。

また、住民税非課税世帯にはそのほかの優遇措置もあるため、詳細情報を確認するようにしましょう。

今回のような3万円給付金のように、新たな給付金や制度の変更などがある可能性もあるため、情報収集は常に続けていきましょう。

また、今年に入っても物価高は続いています。

物価高に対応するのはなかなか難しいですが、固定費を見直したり、収入を得る方法についても考えてみるとよいでしょう。

現代は預貯金以外に新NISAのような非課税制度ができたり、働き方や働く場所も多様化しています。そのような情報収集も続け、ご自身に合った方法を考えるといいでしょう。

参考資料

筒井 亮鳳