5. 【厚生年金の一覧表】みんなの「ほんとうの平均受給額」を一覧でみる
ここまで、年齢ごとの平均年金月額を確認してきました。
続いては、男女別に年金月額ごとの人数と、全体の平均額を見てみましょう。
5.1 「厚生年金」の平均年金月額
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金部分を含む
5.2 「国民年金(老齢基礎年金)」の平均年金月額
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
国民年金は男女の平均年金月額に大きな差はありませんが、厚生年金は男女で6万円もの差が生じています。
要因としては、加入期間や在職中の収入に男女間で大きな差があるからと考えられます。
一般的に、男性の方が女性よりも平均勤続年数が長かったり、男性の方が女性よりも平均収入が高かったりすることが多いため、受給額に影響を及ぼしているのでしょう。
6. 自分の受給額を見て対策を
今回は「年金」に焦点を当てて解説してきましたが、改めて確認することで、自分の「老後生活」をより具体的にイメージすることができたのではないでしょうか。
実際の受給額は当然人によって異なりますので、詳しくはねんきんネットやねんきん定期便などを確認しておきましょう。
また、自分の状況を確認した上で、対策を考えたいところ。
公的年金を増やすメリットの一つとして、生涯年金を受け取れるという側面もあります。公的年金を増やす対策がとれるのであれば、検討するのも一つでしょう。
一方で、一昔前とは異なり銀行預金だけではなかなか増えてず、物価高も続く今、計画的に将来資金を準備するには、様々な工夫が必要になります。そのうちのひとつが「資産運用」ですね。
特に最近では、NISAやiDeCoといった様々な制度が整ってきています。運用はリスクがありますが、自身のリスク許容度をはかること、金融商品や投資方法、投資期間などをよく調べて自身に合った方法を探すのも一つです。
自分に合ったものをみつけ、活用してみるのもいいでしょう。
参考資料
奥田 朝