4. 【厚生年金の一覧表】60歳代・70歳代・80歳代の「平均月額」はいくら?
続いて、厚生年金の平均月額を見ていきましょう。前章と同様に、カッコ内には令和4年度の年金額を記載しています。
また、厚生年金は現役時代の給料や賞与、納付期間によって年金額が変わるので、国民年金の平均月額との違いも確認してみてください。
4.1 (60歳~69歳)厚生年金の平均月額
60歳:9万6492円(9万4853円)
61歳:10万317円(9万1675円)
62歳:6万3244円(6万1942円)
63歳:6万5313円(6万4514円)
64歳:8万1700円(7万9536円)
65歳:14万5876円(14万3504円)
66歳:14万8285円(14万6891円)
67歳:14万9205円(14万5757円)
68歳:14万7862円(14万3898円)
69歳:14万5960円(14万1881円)
※カッコ内は令和4年度
※65歳未満の厚生年金保険(第1号)の受給権者は、特別支給の老齢厚生年金の定額部分の支給開始年齢の引上げにより、主に定額部分のない、報酬比例部分のみの方
4.2 (70歳~79歳)厚生年金の平均月額
70歳:14万4773円(14万1350円)
71歳:14万3521円(14万212円)
72歳:14万2248円(14万2013円)
73歳:14万4251円(14万5203円)
74歳:14万7684円(14万4865円)
75歳:14万7455円(14万4523円)
76歳:14万7152円(14万4407円)
77歳:14万7070円(14万6518円)
78歳:14万9232円(14万7166円)
79歳:14万9883円(14万8877円)
※カッコ内は令和4年度
※厚生年金保険(第1号)の平均年金月額には、基礎年金月額を含みます。
4.3 (80歳~89歳)厚生年金の平均月額
80歳:15万1580円(15万1109円)
81歳:15万3834円(15万3337円)
82歳:15万6103円(15万5885円)
83歳:15万8631円(15万7324円)
84歳:16万59円(15万8939円)
85歳:16万1684円(15万9289円)
86歳:16万1870円(15万9900円)
87歳:16万2514円(16万732円)
88歳:16万3198円(16万535円)
89歳:16万2841円(15万9453円)
※カッコ内は令和4年度
※厚生年金保険(第1号)の平均年金月額には、基礎年金月額を含みます。
5. まとめにかえて
令和5年度の年金改定率は、前年度より新規裁定者で2.2%、既裁定者は1.9%引き上げられたため、各年齢において、令和4年度より平均受給額がアップしている場合がほとんどです。
令和6年度の改定率は、令和5年度より2.7%引き上げられており、現在受け取っている年金額は、前年度よりさらに増加していることになります。
年金額は物価上昇率や名目手取り賃金変動率を用いて改訂されますが、マクロ経済スライドによる調整がおこなわれ、最終的に改定率が決定します。
改定率は、物価上昇に伴って上昇する可能性があります。ただし、マクロ経済スライドにより調整がおこなわれるため、実質的には改定率が物価上昇率より低く抑えられるのが現状です。
※マクロ経済スライドは、昨年末より早期に終了させる方向で議論が進んでおり、法案が国会に提出される予定と報じられています。
令和7年度の国民年金保険料は、令和6年度より530円増えて1万7510円になり、保険料負担がさらに増すことになります。世代間に不公平が生じることなく、誰もが安心して年金が受け取れる仕組みになるよう、期待したいものです。
参考資料
日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
厚生労働省「令和5年度の年金額改定についてお知らせします」
厚生労働省「令和6年度の年金額改定についてお知らせします」