現在、全国の自治体で「物価高対策」の一環として、現金給付の手続きが進んでいます。

6月27日時点で、すでに申請を締め切っている自治体もありますが、まだ受付中のところも。そこで今回は、給付の対象にもなっている「住民税非課税世帯」について、その概要や年収の目安、該当する人の割合などをわかりやすくご紹介します。

さらに記事の後半では、非課税世帯が受けられるその他の優遇措置についてもまとめていますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

1. 住民税非課税世帯に「3万円給付」対象を解説

現在、低所得者世帯への「3万円給付」および「子ども1人あたり2万円」の支給が進んでいます。

本給付金の支給対象となるのは「住民税非課税世帯」であり、一世帯あたり3万円を目安に支給される見込みです。