5. 【厚生年金】年金月額別の受給権者数は?
次に、厚生年金の年金額別の受給権者数を見ていきます。先述したとおり、厚生年金は現役時代の給料や賞与、納付期間によって年金額が変わります。国民年金の受給額との違いも確認してみてください。
- 1万円未満:4万4420人(6万1358人)
- 1万円以上~2万円未満:1万4367人(1万5728人)
- 2万円以上~3万円未満:5万231円(5万4921人)
- 3万円以上~4万円未満:9万2746人(9万5172人)
- 4万円以上~5万円未満:9万8464人(10万2402人)
- 5万円以上~6万円未満:13万6190人(15万2773人)
- 6万円以上~7万円未満:37万5940人(41万1749人)
- 7万円以上~8万円未満:63万7624人(68万7473人)
- 8万円以上~9万円未満:87万3828人(92万8511人)
- 9万円以上~10万円未満:107人9767人(112万3972人)
- 10万円以上~11万円未満:112万6181人(112万7493人)
- 11万円以上~12万円未満:105万4333人(103万4254人)
- 12万円以上~13万円未満:95万7855人(94万5662人)
- 13万円以上~14万円未満:92万3629人(92万5503人)
- 14万円以上~15万円未満:94万5907人(95万3156人)
- 15万円以上~16万円未満:98万6257人(99万4044人)
- 16万円以上~17万円未満:102万6399人(104万730人)
- 17万円以上~18万円未満:105万3851人(105万8410人)
- 18万円以上~19万円未満:102万2699人(101万554人)
- 19万円以上~20万円未満:93万6884人(90万9998人)
- 20万円以上~21万円未満:80万1770人(75万9086人)
- 21万円以上~22万円未満:62万6732人(56万9206人)
- 22万円以上~23万円未満:43万6137人(38万3582人)
- 23万円以上~24万円未満:28万6572人(25万3529人)
- 24万円以上~25万円未満:18万9132人(16万6281人)
- 25万円以上~26万円未満:11万9942人(10万2291人)
- 26万円以上~27万円未満:7万1648人(5万9766人)
- 27万円以上~28万円未満:4万268人(3万3463人)
- 28万円以上~29万円未満:2万1012人(1万5793人)
- 29万円以上~30万円未満:9652人(7351人)
- 30万円以上:1万4292人(1万2490人)
※平均年金月額には国民年金(基礎年金月額)も含まれています。
※カッコ内は令和4年度
6. まとめにかえて
昨年は5年に一度の「財政検証」が行われ、公的年金財政の健全性を点検する年でしたが、現在も年金制度について議論がなされています。このうち、昨年から話題となっている「国民年金(基礎年金)の底上げ」に関しては、次回の財政検証(2029年)以降に判断することになりました。
また、在職老齢年金制度に関しては、年金を減らす「基準額」を、現行の50万円から62万円に引き上げられる案が検討されています。年金を受け取りながら働くと年金が減額されるため、労働意欲の減退につながりやすいことが指摘されていましたが、本案が決まれば、働くシニア人口の増加が見込まれ、受給額の増加も期待されます。
このように、日本の年金制度は社会状況の急速な変化を受けて、制度の見直しが定期的におこなわれています。将来、年金額や制度自体が変更する可能性もあるので、自分の年金に関するお知らせは定期的に確認しておきましょう。
また、年金だけが頼りの老後生活にならないよう、年金以外の資産づくりも大切です。老後に備えるために、できるだけ早めに進めておくことをおすすめします。