6. 【65歳以上の無職夫婦世帯】家計収支、1カ月の食費は7万円超に…「赤字」?!
冒頭で、年齢層ごとの可処分所得と消費支出をご紹介しましたが、ここでは65歳以上の無職夫婦シニアの家計収支を細かく見ていきます。
2025年3月11日に厚生労働省が公表した「家計調査報告〔家計収支編〕2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、65歳以上無職夫婦世帯のひと月の家計収支は次のとおりです。
毎月の実収入:25万2818円
■うち社会保障給付(主に年金)22万5182円
毎月の支出:28万6877円
■うち消費支出:25万6521円
- 食料:7万6352円
- 住居:1万6432円
- 光熱・水道:2万1919円
- 家具・家事用品:1万2265円
- 被服及び履物:5590円
- 保健医療:1万8383円
- 交通・通信:2万7768円
- 教育:0円
- 教養娯楽:2万5377円
- その他の消費支出:5万2433円
- 諸雑費:2万2125円
- 交際費:2万3888円
- 仕送り金:1040円
■うち非消費支出:3万356円
- 直接税:1万1162円
- 社会保険料:1万9171円
毎月の家計収支
- 3万4058円の赤字
65歳以上無職夫婦世帯のひと月の収入は25万2818円、その約9割(22万5182円)を公的年金などの社会保障給付が占めます。
一方で支出の合計は28万6877円。そのうち社会保険料や税などの「非消費支出」が3万356円、いわゆる「生活費」にあたる消費支出が25万6521円でした。
無職夫婦シニア世帯の平均的な暮らしは、毎月3万4058円の赤字です。不足分を貯蓄の取り崩しなどでカバーしていく必要があります。
7. まとめにかえて
本記事では、老後のお金に関する調査結果をご紹介してきました。
老後、収入の柱となるであろう公的年金だけで全ての生活費を賄うのは難しそうですね。65歳以上無職夫婦世帯の平均的な家計収支は毎月3万4058円の赤字ですから、同じ水準の暮らしとなる場合、年間で約40万円をどこからか補填しなければいけません。
このように逆算していくと、老後に向けて貯蓄が最低いくら必要か?を割り出すことができます。
ただし、税金や社会保険料の負担が増えたり、インフレにより消費支出が増えたりする可能性もありますので、老後資金にはゆとりを持たせておくと安心です。
預貯金、投資、私的年金などさまざまな方法がありますので、自分にとって最適な方法で資産を積み上げていきましょう。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- ベンチャーサポートコンサルティング株式会社 <老後資金に関する調査>65歳までに貯蓄した金額は「500万円未満」が最多。約7割の人が貯蓄額に不安を感じている
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」
筒井 亮鳳