かつて「老後2000万円問題」が話題となったことが、まだ記憶に新しい方もいるでしょう。これをきっかけに、2000万円という金額が夫婦の老後資金の目安の一つとなりました。
しかし昨今の物価上昇を踏まえたとき、この目標金額はさらに上方修正が必要と考える世帯もいるかもしれませんね。
70歳代以降の貯蓄は、リタイア生活の安心感に直結するものと言えるでしょう。そこで気になるのが、いまどきシニアの貯蓄事情です・
今回は、70歳代世帯の貯蓄額データを見ていきます。「2000万円」をさらに上回る「貯蓄3000万円」を持つ世帯はどれほどいるでしょうか。
1. 70歳代【貯蓄3000万円超】世帯はどれほどいるのか?2人以上世帯のデータを見る
J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」から、70歳代・二人以上世帯の貯蓄事情を見ていきます。
※「金融資産を保有していない世帯」を含みます。
※預貯金以外の株式や投資信託、債券などの金融商品残高も金融資産に含まれています。
1.1 70歳代・二人以上世帯「貯蓄の平均・中央値」
- 平均:1923万円
- 中央値:800万円
1.2 70歳代・二人以上世帯「貯蓄額ごとの割合」
- 金融資産非保有:20.8%
- 100万円未満:5.4%
- 100~200万円未満:4.9%
- 200~300万円未満:3.4%
- 300~400万円未満:3.7%
- 400~500万円未満:2.3%
- 500~700万円未満:4.9%
- 700~1000万円未満:6.4%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:8.9%
- 3000万円以上:19.0%
- 無回答:3.5%
1.3 貯蓄ゼロの割合
- 20.8%
1.4 貯蓄3000万円以上の割合
- 19.0%
70歳代の二人以上世帯のうち、「貯蓄3000万円」を超える世帯は、全体の19.0%。ただし、その一方で貯蓄ゼロ世帯も20.8%と、同程度存在することが分かります。
また、平均は1923万円ですが、より実態に近い中央値に目を向けると800万円にまで下がります。
シニア世帯の貯蓄額は、定年退職金や相続などのまとまった収入があるかどうかでも、大きく変わってくるでしょう。ただし、いずれも世帯差・個人差が大きく、確実に老後資金として組み込めるわけではありません。
そこで頼りになるのが、より確実な老後の収入源となる「公的年金」です。次では今のシニア世代の年金事情に迫ります。