4. 国民年金と厚生年金の「個人差」
年金額における個人差を把握するため、先ほどと同じ厚生労働省の資料の「年金月額階級別受給権者数」をもとにして、国民年金や厚生年金の受給額ごとの人数を確認していきます。
まずは国民年金から見ていきましょう。
4.1 国民年金(老齢基礎年金)
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
4.2 受給額ごとの人数(全体)
- 1万円未満:5万8811人
- 1万円以上~2万円未満:24万5852人
- 2万円以上~3万円未満:78万8047人
- 3万円以上~4万円未満:236万5373人
- 4万円以上~5万円未満:431万5062人
- 5万円以上~6万円未満:743万2768人
- 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
- 7万円以上~:227万3098人
国民年金の平均月額は5万円台で、ボリュームゾーンは6~7万円です。
なお、2025年度の国民年金は満額で月額6万9308円です。
国民年金の保険料は一律となっているので、7万円以上を受給する人は繰下げ受給をしていたり、付加年金に加入していたりといったケースなどで、かなり少人数です。
続いて、厚生年金を見ていきましょう。
4.3 厚生年金
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金部分を含む
4.4 受給額ごとの人数(全体)
- 1万円未満:4万4420人
- 1万円以上~2万円未満:1万4367人
- 2万円以上~3万円未満:5万231人
- 3万円以上~4万円未満:9万2746人
- 4万円以上~5万円未満:9万8464人
- 5万円以上~6万円未満:13万6190人
- 6万円以上~7万円未満:37万5940人
- 7万円以上~8万円未満:63万7624人
- 8万円以上~9万円未満:87万3828人
- 9万円以上~10万円未満:107万9767人
- 10万円以上~11万円未満:112万6181人
- 11万円以上~12万円未満:105万4333人
- 12万円以上~13万円未満:95万7855人
- 13万円以上~14万円未満:92万3629人
- 14万円以上~15万円未満:94万5907人
- 15万円以上~16万円未満:98万6257人
- 16万円以上~17万円未満:102万6399人
- 17万円以上~18万円未満:105万3851人
- 18万円以上~19万円未満:102万2699人
- 19万円以上~20万円未満:93万6884人
- 20万円以上~21万円未満:80万1770人
- 21万円以上~22万円未満:62万6732人
- 22万円以上~23万円未満:43万6137人
- 23万円以上~24万円未満:28万6572人
- 24万円以上~25万円未満:18万9132人
- 25万円以上~26万円未満:11万9942人
- 26万円以上~27万円未満:7万1648人
- 27万円以上~28万円未満:4万268人
- 28万円以上~29万円未満:2万1012人
- 29万円以上~30万円未満:9652人
- 30万円以上~:1万4292人
厚生年金の平均受給額は、月額約14万円台でした。
男性と女性では平均受給額に約6万円近く差がありますね。これは給与や就業期間の違いが要因にありそうです。
女性の場合は結婚や出産などで退職し、厚生年金加入期間が短くなるケースが多く、給与も低い傾向があるため、男女の間でも受給額の平均に大きな差が見られます。
自分の年金額の目安を知りたいと思ったら、毎年誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」を確認しましょう。現時点での加入実績に基づいた年金見込み額が記載されています。
「日本年金機構」の公式サイトにある「ねんきんネット」を利用すると、将来の年金額をシミュレーションすることができるので、活用してみるのもよいですね。
5. 自助努力での資産形成も検討しておこう
今回は、厚生年金と国民年金の受給額について見てきました。
現役世代の方にとって、年金だけに頼らず老後資金を準備する必要性がますます高まっています。その方法のひとつとして、近年は資産運用が注目を集めています。
資産運用にはリスクが伴いますが、適切な方法を取ることでリスクを抑えながら資産を増やすことも可能です。その鍵となるのが「分散」です。分散には以下の3つの種類があります。
- 時間の分散
- 地域の分散
- 資産の分散
これらをうまく組み合わせることで、バランスの取れた資産運用を実現できます。将来に向けて、無理のない範囲で資産運用を検討してみてはいかがでしょうか。