2. 65歳以上の「働くシニアも含む」シニア全体の平均貯蓄額
総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」を参考に、世帯主が65歳以上の勤労世帯も含む貯蓄分布についても確認していきます。
2.1 【65歳以上・二人以上世帯】働くシニア世帯も含む「貯蓄額の平均・中央値」
- 平均:2462万円
- 貯蓄保有世帯の中央値:1604万円
2023年、65歳以上の二人以上世帯における平均貯蓄額は2462万円で、無職二人以上世帯の2504万円と比較すると少し少ないものの、2400万円台を維持しています。
ただし、貯蓄額を見ると2500万円以上の世帯が34.1%を占める一方、300万円未満の世帯も15.2%と、貯蓄状況に大きな差があることがわかります。
このため、平均額よりも中央値である1604万円の方が、実際の貯蓄額をより反映していると言えるでしょう。
これまでシニア世代の貯蓄額の現状を確認してきましたが、老後の生活費の目安を把握することも、老後の計画を立てる上で非常に重要です。
次章では、65歳以上・無職夫婦世帯の平均的な「月々の家計収支」を見ていきましょう。