3. 【積立額別に試算】50歳から65歳までに「2000万円」を作る場合

老後に必要な金額は家庭ごとに異なりますが、仮に2000万円を準備するためには、50歳から65歳までの15年間にどれくらいの金額を毎月積み立てる必要があるかをシミュレーションしてみましょう。

ここでは、利回り3%の投資信託を利用した場合のシミュレーション結果を紹介します。

【新NISA】積立金額別「想定利回り3%」積立投資シミュレーション結果

【新NISA】積立金額別「運用利回り3%」積立投資シミュレーション結果

出所:金融庁「つみたてシミュレーター」をもとにLIMO編集部作成

3.1 【シミュレーション結果】15年間×3%で積立投資

毎月の積立金額:資産評価額

  • 1万円:227万円
  • 3万円:680万9000円
  • 6万円:1361万8000円
  • 9万円:2042万8000円
  • 12万円:2723万7000円

※想定利回り:年3%

シミュレーションの結果、年利3%で15年間運用した場合、毎月9万円を積み立てることで「2000万円以上」の資産を作れることがわかりました。

ただし、9万円という金額は決して「少額」とは言えません。

また、利回りは確実に決まっているわけではないため、予想通りの運用ができなければ、目標額に届かない可能性もあります。

老後のための積立投資は、できるだけ早く始めることが重要です。

20歳代や30歳代から始めることは決して早すぎることではなく、たとえば、3%の利回りで30歳から65歳までの35年間で2000万円を目指す場合、毎月の積立額は「2万6971円」で済みます。

このように、長期間で積み立てることで、月々の積立額を抑えることができるのです。

4. まとめにかえて

新NISAについて解説してきましたが、最も重要なのは「どの商品に投資するか」という点です。  

「NISA」は国が推奨する制度という安心感から、何となく始める方も多いですが、実際には投資信託や株式など、価格が変動する金融商品に投資する制度です。元本が保証されているわけではなく、市場の状況によっては資産が大きく減るリスクもあります。  

そのため、「NISA=安全」と思い込み、適当に商品を選ぶのではなく、自分のリスク許容度に合った商品を慎重に選ぶことが重要です。  

もし、自分に合わないリスクの高い商品を選んでしまうと、市場の変動によって予想以上に資産が減ることもあります。その結果、不安になって途中で投資をやめてしまう方も少なくありません。そうなると、将来のための資産形成が途中で止まってしまい、十分な老後資金を準備することが難しくなります。  

NISAを活用する際は、自分のリスク許容度をしっかりと把握し、長期的に無理なく続けられる商品を選ぶことを意識しましょう。