昨今では、女性のみが育児を行うことは「ワンオペ育児」と非難されたり、「育児は男女問わず行うもの」という認識が広まってきています。そんな中、SNSでは、育児に疲れた女性が発した「ママ閉店」というワードが議論を呼んでいます。では、実際にどんな議論が展開されているのでしょうか。現状を少しまとめてみたいと思います。
「ママ閉店」ってどういうこと?
事の発端となったのは、Twitterに「てるりん@3児の子育て」さんが投稿した、次のようなツイートです。
「『はーい、もうママ閉店でーす』妻が時々言う。発動したら何もしない。テレビ見たり(普段はほぼ見ない)、スマホいじったり。こどもたちにママとすら呼ばせない あだ名で呼ばせる 『ママじゃないでーす」 『◯◯ちゃんで〜す』と。世のママも閉店したらいい 急遽閉店するのがいい」
これに対し、「育児に追いつめられる前に閉店したほうがいい」と、称賛する声が多くあがりました。「ママが閉店している間はパパが開店していればいいんですよね」と、投稿者が夫婦で協力して育児を行っていることへの反応も多く見られました。
「ネグレクトだ!」という意見も
多くの賛同の声があがる一方で、「ママ閉店」やそれに賛同する人たちへの批判的な反応も増えていきました。その多くは、「閉店という言い方は、子どもが拒否されたと感じるのではないか」「自分で開店したのだから責任をもつべき」といったものです。「ママ閉店」に「育児はビジネスではない」と、そもそも「閉店」という言葉を使うことを疑問視する声もあります。
中には「母親失格」「こんな親に育てられる子どもに同情せざるを得ない」「その程度の覚悟で子育てしてることに唖然とする」といった厳しい口調で非難している人もいます。これらの投稿者のプロフィールや言動から推測される性別を見ると、批判をしているのは男女を問わないようです。
中には、「子どもの愛着障害につながる」「育児放棄(ネグレクト)ではないか」といった意見も多く見られました。「実際に『ママ閉店』といったら子どもに泣かれた」という投稿もあり、きちんと子どもに説明をし、理解してもらう必要があるのは確かなようです。
「ママ」の前に一人の「人間」
こういった非難に対して、「ネグレクトは『ママ閉店』ではなく『ママ廃業』」「むしろひとりの時間をつくることがネグレクトの回避につながる」「緊急のときはいつでも開店できる」といった再反論が多く上がっています。
「ママをやっていないときの素の人格を認めることも必要」と、「ママ」の前に一人の「人間」であることを大切にする必要性を説く投稿も見受けられました。また、そうして、一人の人間として子どもと一対一の関係を築けることは、子どもを「子」という役割に縛りつけないことにもつながる、と評した投稿もあります。
「ママを休むこと」は悪いの?
実際のところ、子と親とではパワーバランスが対等ではないことが多いですし、特に小さい子どもは食事や洗濯、掃除など、自分のことがまだ自分でできない場合がほとんど。当たり前ですが、誰かが見てあげる必要がありますし、どうしてもママ以外に代わりのきかない時間帯もあるでしょう。
しかし、一連の動きを見ていると、父親の育児参加が一般的になってきた現在においても、結局のところ「母親は育児を休んではならない」という根強い考えは、男女問わず多くの人が心の中に持っているように見えます。
このように、「母親が育児を休む」ことをよく思わない人が多いことは、今回の議論でも浮き彫りになりました。価値観や制度が変わっていくなかで、たまに「ママを休む」ことは普通になっていくのか、悪いとされたままなのでしょうか。議論がひとまず落ち着いたあとも、考える必要がありそうです。
クロスメディア・パブリッシング