「後期高齢者医療制度」は75歳以上を対象とする公的保険です。

自治体ごとに保険料は異なるため、ご自身の保険料を把握されてない方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、後期高齢者医療制度の保険料率と全国平均額について詳しく解説していきます。

併せて、年金収入が195万円の人の保険料モデルから都道府県別の保険料の違いについてもみていきましょう。

1. 「後期高齢者医療制度」の対象者はどんな人?

日本では国民全員が公的健康保険に加入する仕組みが整っています。

その中でも、「後期高齢者医療制度」は75歳以上を対象とする公的保険です(※65歳以上で一定の障害を持つ方は、他の保険と異なり任意で加入することができます)。

この制度は、各都道府県の後期高齢者医療広域連合によって運営され、すべての市町村が参加しています。

保険料の詳細については、自治体で試算が可能ですので、気になる方は相談してみると良いでしょう。