5.2 「国民年金」の平均月額
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
- 1万円未満:5万8811人
- 1万円以上~2万円未満:24万5852人
- 2万円以上~3万円未満:78万8047人
- 3万円以上~4万円未満:236万5373人
- 4万円以上~5万円未満:431万5062人
- 5万円以上~6万円未満:743万2768人
- 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
- 7万円以上~:227万3098人
年金額には個人差があり、平均年金額と実際のボリュームゾーンが一致しないことがわかります。
現役時代の収入や年金加入期間により、年金生活者支援給付金を必要とする世帯もあれば、十分な金額を受け取れる世帯も存在しています。
とはいえ、高額な年金を受け取る世帯は、その分現役時代に高収入だった可能性が高いため、「老後の収入が大きく減少する」という点では、ほとんどの世帯に共通の課題と言えるかもしれません。
6. 現役のうちから老後に向けた資産形成を
今回は、年金生活者支援給付金の概要や年金の平均受給額について解説しました。
政府は年金生活者や低所得者世帯向けにさまざまな支援策を用意していますが、それだけで理想の老後を送るのは難しいのが現実です。
老後は収入が減少するため、現役世代のうちから計画的に資産を準備しておくことが大切です。
まずは老後に「いくら」必要なのかを把握し、自分に合った資産形成の方法を考えてみましょう。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
参考資料
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」
- 羽村市「令和元年10月1日から年金生活者支援給付金制度がはじまりました。」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金制度について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金の概要」
- 日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金のみの源泉徴収票は送付されるのでしょうか。」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
橋本 優理