3. 【新NISA】50歳から65歳までに「2000万円」作りたい!毎月の積立額はいくら必要?

老後にいくら必要かは世帯により異なるものですが、仮に2000万円を準備するには50歳から65歳までの15年間で、毎月の積立額はいくら必要かをシミュレーションしてみましょう。

想定利回り3%の投資信託に投資する場合のシミュレーション結果は次のとおりです。

【新NISA】積立金額別「想定利回り3%」積立投資シミュレーション結果

【新NISA】積立金額別「運用利回り3%」積立投資シミュレーション結果

出所:金融庁「つみたてシミュレーター」をもとにLIMO編集部作成

3.1 【積立金額別】15年間×3%の積立投資をシミュレーション

毎月の積立金額:資産評価額

  • 1万円:227万円
  • 3万円:680万9000円
  • 6万円:1361万8000円
  • 9万円:2042万8000円
  • 12万円:2723万7000円

※想定利回り:年3%

シミュレーションの結果、3%で15年間運用できたと仮定すると、毎月9万円の積立投資で資産を「2000万円超」築けることが分かりました。

3.2 積立投資のコツは早く始めること

ただし、毎月9万円は決して「少額」ではないという人も多いのではないでしょうか。

また、利回りは予め確定されたものではないため、リーマンショックのような市場の急変が起きれば、目標額に届かないまま老後を迎える可能性もあるでしょう。

老後資金を目的とした積立投資は、早く始めるのがポイントです。

20歳代、30歳代で始めても早すぎることはありません。

たとえば、30歳から65歳までの35年間で2000万円を目標とする場合、先ほどのシミュレーションと同様、3%で運用できたと仮定すると、毎月の積立額は「2万6971円」となります。

このように、時間をかけることで毎月の投資額を抑えられるのです。

4. まとめにかえて

将来に向けた資産運用

将来に向けた資産運用

出所:SB/istockphoto.com

いかがでしたでしょうか。

今回は、新NISAを活用し「毎月5万円・15年間」の積立投資で資産はいくらになるのか、1%~5%の運用利回り別にシミュレーションしていきました。

金融庁のつみたてシミュレーターによると、「毎月5万円・15年間」年率1%の利回りで運用した場合、970万6000円になることがわかりました。

15年間の元本は900万円なので、複利の効果により積立投資で70万6000円増えたことになります。

しかし、実際の資産運用では、リターンが期待できるだけでなく、価格変動リスクが伴うことを理解しておくことが大切です。

2025年から資産運用をはじめようと考えている方、新NISAに興味がある方は、家計の余剰資金を用いて、資産運用を検討するのがポイントです。