2. 60歳代の年金収入はどれぐらい?

ここからは、セカンドライフの主な収入源となる公的年金(国民年金・厚生年金)の平均月額について詳しく見ていきます。

今の60歳代は、どの程度の年金を受け取れているのでしょうか。60歳~69歳の平均年齢月額を1歳刻みで紹介します。

2.1 国民年金の平均年金月額

  • 60歳:4万3638円
  • 61歳:4万4663円
  • 62歳:4万3477円
  • 63歳:4万5035円
  • 64歳:4万6053円
  • 65歳:5万9599円
  • 66歳:5万9510円
  • 67歳:5万9475円
  • 68歳:5万9194円
  • 69歳:5万8972円

国民年金(老齢基礎年金)の平均年金は、64歳までは4万円台。一般的な年金受給開始年齢である65歳を境にして、以降5万円台となります。

64歳未満については「繰上げ支給(※1)を選択した受給権者」となるため、年金額が低めです。

なお、国民年金は、年金保険料の納付期間によって年金額が決まる仕組みです。20歳~60歳未満の40年間、全ての保険料を納めれば老後に満額(※2)を受け取ることができます。

※1:年金の繰上げ受給について:「繰上げた月数×0.4%」の減額率が適用されます
※2:国民年金(老齢基礎年金)の満額:2024年の月額は6万8000円です

2.2 厚生年金の平均年金月額

  • 60歳:9万6492円
  • 61歳:10万317円
  • 62歳:6万3244円
  • 63歳:6万5313円
  • 64歳:8万1700円
  • 65歳:14万5876円
  • 66歳:14万8285円
  • 67歳:14万9205円
  • 68歳:14万7862円
  • 69歳:14万5960円

厚生年金の被保険者は第1号~第4号に区分されており(※)、ここでは民間企業などに勤めていた人が受け取る「厚生年金保険(第1号)」(以下記事内では「厚生年金」と表記)の年金月額を紹介します。

※記事内で紹介する厚生年金保険(第1号)の年金月額には国民年金の月額部分も含まれています。

厚生年金の平均年金月額は、64歳まではいずれも10万円未満。65歳以降はいずれの年齢でも14万円台です。

65歳未満の厚生年金保険の受給権者は、繰上げ支給を選択したケースや、特別支給の老齢厚生年金の定額部分の支給開始年齢の引上げにより、主に定額部分のない、報酬比例部分のみの者となるため、年金額が低めになっています。

厚生年金は、年金加入期間と、その期間の報酬(給与や賞与)により年金額が決まります。実際に受け取る年金額は個人差が大きいため、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で確認をしておけたら安心ですね。