5. 安心した老後生活を送るために
年金生活者支援給付金は、年金額が少ない世帯を支援する重要な制度です。
支給対象者には日本年金機構からお知らせを兼ねた請求書が届きます。受け取った場合は忘れずに申請手続きをおこないましょう。
そもそも老後の公的年金額は、現役時代の年金加入状況により個人差が出ます。平均額だけを鵜呑みにせず、ご自身の受給見込み額は「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で把握しておくことが大切です。
たとえ、じゅうぶんな年金を受け取れる世帯でも、収入が現役時代に比べて大幅に減少するケースが大多数と言えるでしょう。
日ごろの家計管理を丁寧におこない、ポートフォリオに貯蓄・投資・保険をバランスよく組み込みながら、マネープランの最適解を探していけたら良いですね。
「iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)」や「NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)」などを活用した資産運用の検討も一案でしょう。
「人生100年時代」に老後を過ごす私たちにとって、公的年金だけに頼らない心構えが求められているかもしれません。
6. まとめにかえて
年金は老後の生活の大事な柱ですよね。
ただ、この年金が今後どうなるかはわかりません。だからこそ、早めに対策しておくことが大事です。
「とりあえず貯金しとけば安心」というのも一つの手ですが、今は資産運用という方法もあります。運用と聞くと「難しそう…」と思うかもしれませんが、たとえば、NISAやiDeCoのような、少額から始められる制度を使うのも選択肢です。
老後の生活を楽しく安心なものにするためには、早めの準備が大事。時代の変化に合わせて自分の資産の守り方も考えていきましょう。