筆者はFPとして業務を行っており、お客様からさまざまなご相談を受けています。中でも「老後生活」に関するご相談は特に多く、先日も「年金だけでは生活が厳しく、貯蓄を取り崩しながら生活している」とのご相談をいただくこともあります。
長い老後生活を考えると、貯蓄が日々減少していくのは大きな不安ですよね。では、実際に「60歳代二人以上世帯」の平均貯蓄額はどれくらいなのでしょうか。
本記事では、リアルな貯蓄事情を確認しながら、老後資金の準備方法についても深掘りしていきます。老後に向けてどのような対策ができるのか、一緒に考えていきましょう。
1. 60歳代二人以上世帯《老後のスタート》みんなの貯蓄は平均いくら?
まずは、老後のスタート時点とする人も多い「60歳代」の貯蓄事情をのぞいてみましょう。
金融広報中央委員会が公表する「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」から、60歳代・二人以上世帯の金融資産保有額を確認していきます。
※金融資産保有額には預貯金以外の株式や投資信託、保険商品などの金融商品残高が含まれます。また、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。
1枚目/60歳代・二人以上世帯の貯蓄額円グラフ。2枚目/【年金一覧表】厚生年金:令和シニアの《平均&個人差》を見る!
![【貯蓄額の円グラフ】60歳代・二人以上世帯](https://limo.ismcdn.jp/mwimgs/1/2/870wm/img_122fd2ca5596548d7b0504760f546c44609310.jpg)
出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」をもとにLIMO編集部作成
1.1 【60歳代・二人以上世帯】平均貯蓄額と中央値
- 平均:2026万円
- 中央値:700万円
1.2 【60歳代・二人以上世帯】貯蓄額ごとの世帯割合(金融資産を保有していない世帯を含む)
- 金融資産非保有:21.0%
- 100万円未満:5.9%
- 100~200万円未満:4.5%
- 200~300万円未満:4.3%
- 300~400万円未満:3.0%
- 400~500万円未満:1.9%
- 500~700万円未満:7.2%
- 700~1000万円未満:6.7%
- 1000~1500万円未満:6.8%
- 1500~2000万円未満:5.4%
- 2000~3000万円未満:9.5%
- 3000万円以上:20.5%
60歳代・二人以上世帯は、「貯蓄ゼロ円=金融資産非保有世帯」が21.0%、「3000万円以上世帯」が20.5%と、それぞれ約2割とほぼ同じ割合存在します。
最近は、高齢者が働き続けられる環境が整ってきていて、60歳を過ぎても仕事を続ける人が増えています。これから定年退職金を受け取る予定の人もいるでしょうし、親族からの相続や贈り物を見込んでいる家庭もあるかもしれません。
それでは、厚生労働省のデータをもとに、令和のシニア世代の年金の状況を見ていきましょう。