あなたは、2024年度の公的年金が増額されたことを知っていたでしょうか?
実は昨年に続いて2年連続でのアップとなっていますが、最近の物価上昇を考えると首をかしげる方も多いかもしれません。
公的年金は、多くの人にとって老後の大事な収入源です。
でも、公的年金だけで悠々自適な生活を送るのはなかなか厳しいのが現実です。かつては「老後資金2000万円問題」が取り上げられたこともあり、不安を感じている人も少なくないでしょう。
では、実際に老後を安心して過ごすためにはどれくらいの資金が必要なのでしょうか?
そこでこの記事では、厚生年金と国民年金の平均受給額をチェックしながら、老後の資金づくりについて一緒に考えていきます。
「なんとなく年金のことは知ってるけど、具体的な額や計画はわからない」という方に向けて、老後の生活設計に役立つ情報をまとめているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
1. 厚生年金と国民年金「公的年金」の仕組みとは?
日本の公的年金制度は、すべての国民が老後の生活を支えるために設けられた社会保障制度です。
20歳以上のすべての人が加入する「国民年金」と、会社員や公務員が加入する「厚生年金」の2階建て構造になっています。
1.1 1階部分:国民年金
- 日本に住む20歳から60歳までのすべての人が原則加入
- 保険料は全員一律
- 40年間欠かさず納めれば満額が受け取れる
1.2 2階部分:厚生年金
- 会社員や公務員、またはパートで特定適用事業所に働いて一定要件を満たした方が、国民年金に上乗せで加入
- 保険料は収入に応じて(上限あり)変わる
- 加入期間や納めた保険料により個人差が大きく出やすい
近年、2階建てに加えて「個人年金保険」や「iDeCo」などの制度を活用して私的年金(3階部分)を用意する人も増えています。これは、老後の生活資金をさらに充実させるためのものです。
このように、厚生年金は現役時代の収入や加入期間によって受給額が大きく異なります。
では次章で、厚生年金の平均年金月額を見ていきましょう。