筆者はFPとして、NISA制度の概要に関するさまざまな相談を受けてきました。

2024年のNISA制度の改正から1年が経ち、改正直後にすぐスタートされた方や、まだスタートせずに迷われている方もいらっしゃるかと思います。

NISA制度がわからないので、どのようなものか聞きたいということで皆さんご相談にいらっしゃることが多い印象です。

本記事では、改めて2024年の改正によってNISA制度はどこが変更になったのか確認していきます。

また、「月3万円・30年間」積立投資をした場合のシミュレーションもしていきましょう。

1. これまでのNISAと新NISA制度の違いは?

新NISA(少額投資非課税制度)は、これまであった旧NISAから内容がバージョンアップし、2024年から始まった新しい投資制度です。

投資で得た利益に対する税金が非課税になるという大きなメリットがあります。

では、これまでのNISA制度と新NISA制度の概要を、おさらいしておきましょう。

1.1 これまでのNISA:「一般NISA」と「つみたてNISA」

これまでのNISA制度は「一般NISA」と「つみたてNISA」に分かれていました。

出所:金融庁「新しいNISA」をもとにLIMO編集部作成

これまでのNISA「一般NISA」

  • 年間非課税枠:120万円
  • 非課税保有期間:5年間
  • 投資可能商品:上場株式、投資信託等

これまでのNISA「つみたてNISA」

  • 年間非課税枠:40万円
  • 非課税保有期間:20年間
  • 投資可能商品:投資信託やETF