2024年から新NISAが始まりました。

筆者はFPとして働いていますが、2024年に入ってからNISAや資産運用についての相談が増えました。

いま銀行預金をしても低金利のため、預金では資産が大きくは増えません。さらに、今後も物価上昇が続いていく可能性もあります。

そのため少額からできる、新NISAやiDeCo(イデコ:確定拠出年金)等を取り入れることは、資産運用を始める場合の有効な選択肢でしょう。

そこで今回は、新NISA制度について詳しく解説します。

1. 【新NISA】今までのNISAからの変更点は

これまであったNISA制度も、非課税というメリットが大きいことから注目されていました。

しかし、2024年1月に始まった新NISAは、さらにバージョンアップしてメリットが大きくなっています。

新しいNISA制度は今までのNISA制度とどこが異なるのか、今までのNISA制度をおさらいしながら、変更ポイントを確認していきます。

1.1 今までのNISA制度をおさらい

まずは、今までのNISA制度をおさらいしておきましょう。

出所:金融庁「NISAとは」をもとにLIMO編集部作成

今までのNISA制度は、「一般NISA」と「つみたてNISA」に分かれており、どちらか一方を選ぶ形式でした。

今までのNISAの「一般NISA」

  • 年間非課税枠:120万円
  • 非課税保有期間:5年間
  • 投資可能商品:上場株式、投資信託等

今までのNISAの「つみたてNISA」

  • 年間非課税枠:40万円
  • 非課税保有期間:20年間
  • 投資可能商品:投資信託やETF