1.2 今までのNISAと新NISAの制度のポイント

今までのNISAには、「一般NISA」と「つみたてNISA」がありました。

一般NISA

  • 年間非課税枠:120万円
  • 非課税保有期間:5年間
  • 投資可能商品:上場株式、投資信託等

つみたてNISA

  • 年間非課税枠:40万円
  • 非課税保有期間:20年間
  • 投資可能商品:投資信託やETF

「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類がありましたが、併用はできず、どちらか一方を選択する必要がありました。

では、新NISAを見ていきましょう。新NISAには「成長投資枠」と「つみたて投資枠」があります。

成長投資枠

  • 年間投資上限額:240万円
  • 非課税保有期間:無期限
  • 投資対象商品:上場株式・投資信託など

つみたて投資枠

  • 年間投資上限額:120万円
  • 非課税保有期間:無期限
  • 投資対象商品:投資信託やETF

新NISA制度では、非課税保有限度額(総枠)が1800万円(うち成長投資枠1200万円)となり、枠の再利用が可能です。

また、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の併用が可能となり、投資の幅が広がります。

年間投資上限額が増え、非課税保有限度額(総枠)が新設され、さらに恒久化されることで、長期的な積立投資がしやすくなりました。

新NISAは、より計画的に資産形成を行うことができるでしょう。

なお、今までのNISAの「一般NISA」と「つみたてNISA」は2023年末で買付が終了しましたが、非課税口座内にある商品については、新しい制度の非課税限度額の外枠で現行の取扱いが継続されます。

2. 【試算してみた】月3万円を30年間運用するといくらに増える?

例えば、月3万円を普通に貯金し続けた場合、30年後には1080万円になります。

安定志向の方は「これで十分」と考えるかもしれませんが、インフレのリスクを考えると不安を感じる方もいるでしょう。

では、新NISAで運用すると、お金はどれくらいになるのでしょうか。

もし「月3万円」を「年率3%」で運用できた場合、30年間運用した場合のシミュレーション結果は次のとおりです。

出所:LIMO編集部作成