40歳代・50歳代を迎えると、老後の生活が現実味を帯びてきます。老後の生活は、公的年金が主な収入源となるケースが多いですが、年金だけで希望するライフスタイルを維持するには不十分となる場合もあります。そのため、老後に向けて「いくら備えるべきか」を考える方も増えています。  

必要な老後資金は、希望するライフスタイルや個々の状況によって異なります。旅行や趣味に積極的に取り組みたい方、質素な生活を望む方など、ライフスタイル次第で目標金額は大きく変わります。ただし、共通して言えるのは、老後資金の準備には「計画性」と「時間」が必要だということです。  

本記事では、現在の65歳以上の無職夫婦世帯に焦点を当て、どのような生活状況で日々を過ごしているのかを詳しく見ていきます。  

ぜひ、ご自身の生活水準や理想のライフスタイルと比較しながら、老後資金の目標設定や準備の参考にしてみてください。

1. 【65歳以上・無職二人以上世帯】平均貯蓄額はいくら?

総務省が公表した「家計調査報告」を参考に、65歳以上・無職二人以上世帯の平均貯蓄額を確認してみましょう。

【写真1枚目】65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額。では勤労世帯も含む平均はいくら?次の写真をチェック

65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」

1.1 【65歳以上・無職二人以上世帯】2018年から2023年までの貯蓄推移

  • 2018年:2233万円
  • 2019年:2218万円
  • 2020年:2292万円
  • 2021年:2342万円
  • 2022年:2359万円
  • 2023年:2504万円

2018年からのデータを見てみると、65歳以上の無職二人以上世帯における平均貯蓄額は増加傾向にあります。

特に2023年には、前年からの増加率が顕著で、6.1%(145万円)の増加となり、貯蓄額は2504万円に達しています。

次に、65歳以上の世帯が保有している資産の具体的な内訳やその推移について確認していきましょう。

1.2 【65歳以上・無職二人以上世帯】保有資産の内訳

  • 有価証券:480万円
  • 生命保険など:413万円
  • 定期性預貯金:846万円
  • 通貨性預貯金:754万円
  • 金融機関外:11万円

保有資産の中で特に大きな割合を占めているのは、定期性預貯金(846万円)と通貨性預貯金(754万円)ですが、定期性預貯金の保有額は年々減少しており、2018年と比較すると125万円の減少が見られます。

一方で、通貨性預貯金は増加傾向にあり、2018年と比較すると249万円の増加となっています。

定期性預貯金と通貨性預貯金の合計額は年々増えており、リスクを避ける傾向にある日本人の特徴が反映されていると言えるでしょう。

また、有価証券の残高は480万円となり、前年比で80万円の増加が見られます。

こうした増加の要因としては、NISAやiDeCoなどの非課税制度の整備や、低金利が長引く中で投資商品への資金移動が進んだことが挙げられます。