最近、「103万円の壁」や「社会保険の適用拡大」という話題を目にする機会が増えています。2024年10月から社会保険の適用範囲が広がったことで、特にパートやアルバイトの方々に影響が及ぶ可能性があり、多くの人が関心を寄せています。

筆者は個人向けの資産運用サポート業務に携わっており、これまでお客様からは主に老後の生活に関する相談が多く寄せられていました。しかし最近では、「103万円の壁」や「社会保険の適用拡大」に関する質問も増えてきました。たとえば、制度が変わることで家計や手取りにどのような影響があるのかを知りたい、という声をよく耳にします。

お金に関する問題は「103万円の壁」や社会保険に限らず多岐にわたりますが、こうした制度変更に対する不安を抱える現役世代の方々は少なくありません。

そこで今回は、社会保険の適用拡大について、対象者がどのように変わるのか、そして社会保険に加入することのメリットとデメリット、それに伴う手取り額の変化について、詳しく解説していきます。

1. 【2024年10月から拡大】社会保険の対象者を確認

これまで、短時間勤務のパート主婦などは、社会保険の適用対象外となることが一般的でした。

しかし、2024年10月から対象事業者が拡大されたことで、加入対象者が増えると予想されています。

対象となる事業に勤務している方のうち、以下の4つの条件を満たす場合は、社会保険に加入することになります。

【写真1枚目/全5枚】社会保険加入の対象者。後半の写真では”一覧表”で老齢厚生年金額がいくら増えるのもシミュレーション!

社会保険適用拡大のイメージ

出所:厚生労働省「社会保険加入のメリットや手取りの額の変化について」

  • 週の勤務時間が20時間以上
  • 給与が月額8万8000円以上
  • 2ヶ月を超えて働く予定がある
  • 学生ではない

以前までは従業員101人以上の企業に勤める人が対象となっていましたが、2024年10月からは従業員51人以上の企業にも適用されるようになります。

これにより、多くの中小企業で働く方が社会保険に加入することになります。

では、社会保険に加入することで得られるメリットについて見ていきましょう。