筆者はFPとして、日々お金に関するさまざまなご相談を受けています。
物価高の影響もあり、お金に対する悩みが尽きない昨今ですが、ご相談として多いのは「老後生活」についての悩みです。
将来に向けた老後資金の準備は、現役世代にとって大きな課題ではないでしょうか。
預貯金の低金利が続いていることもあり、資産運用に取り組む方も増加傾向にあります。
なかには、投資で得た利益が非課税となる「新NISA」の活用を検討している方もいるのではないでしょうか。
本記事では、現在のシニア世代がどのような老後生活を送っているのか、平均貯蓄額や年金月額、生活費について詳しく見ていきます。
「老後資金を準備していきたい」と考えている方は、ぜひ参考にご覧ください。
※金額等は執筆時点での情報にもとづいています。
1. 年金世帯「65歳以上・無職二人以上世帯」平均貯蓄額は?
総務省の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」によると、65歳以上で無職の二人以上世帯の平均貯蓄額は「2504万円」でした。
1.1 2018年~2023年までの「平均貯蓄額の推移」を確認
総務省統計局の同調査によると、「65歳以上・無職二人以上世帯」における2018年~2023年までの平均貯蓄額の推移は、以下のとおりです。
- 2018年:2233万円
- 2019年:2218万円
- 2020年:2292万円
- 2021年:2342万円
- 2022年:2359万円
- 2023年:2504万円
2018年から2020年にかけての平均貯蓄額はおおよそ2200万円台で推移していましたが、2021年以降、この平均貯蓄額は2300万円まで上昇し、2023年には2500万円台に達しています。
少子高齢化が進む中、年金制度の先行きへの不安を背景に「貯蓄を増やしておくべきではないか」と考えるのは自然な流れです。
しかし、現実的には物価高騰の影響で生活費が増加し、多くの人が貯蓄の増加を実感しにくい状況にあるようです。
では、保有資産の内訳はどのようになっているのでしょうか。次章で詳しく見ていきます。