日本では現在、NISA口座数は2000万口座を突破しました。今年から新NISAとなり、活用し始めた方も多いのではないでしょうか。
NISAは銀行預金とは異なり、資産を増やせる期待が持てる一方で元本割れのリスクもあります。まだNISAがどのような制度かご存知ない方は、是非この機会に確認しましょう。
低金利の日本において、銀行預金だけで十分な資産を築くことは難しいと感じている方は、NISAを取り入れるのも選択肢の一つです。
今回は、今年から始まった新NISAの変更ポイント4つを解説しながら、運用のシミュレーションを見ていきます。
また、記事の後半ではNISAをうまく活用する為のリスク分散についてのアドバイスも載せておりますので最後までご覧ください。
1. 【新NISA】旧NISAからの変更を比較
NISA制度は非課税のメリットが大きく、多くの人々に注目されています。
2024年1月から新しいNISA制度はさらに改良され、その魅力が増しています。
まだ新NISAを利用していない方も多いかもしれませんが、旧NISA制度と新しいNISA制度の違いを確認してみましょう。
旧NISA制度をおさらいしながら、注目の変更ポイントを確認していきます。
1.1 旧NISA制度をおさらい
まずは、旧NISA制度をおさらいしておきましょう。
旧NISA制度は「一般NISA」と「つみたてNISA」にわかれています。
旧NISAの「一般NISA」
- 年間非課税枠:120万円
- 非課税保有期間:5年間
- 投資可能商品:上場株式、投資信託等
旧NISAの「つみたてNISA」
- 年間非課税枠:40万円
- 非課税保有期間:20年間
- 投資可能商品:投資信託やETF