1. 【老後の入り口】60歳代・二人以上世帯の平均貯蓄額はいくら?
まずは、金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」を参考に、60歳代・二人以上世帯の金融資産保有額を見ていきましょう。
※金融資産保有額には預貯金以外の株式や投資信託、保険商品などの金融商品残高が含まれます。
【写真全5枚】60歳代・二人以上世帯の貯蓄額円グラフ。2枚目は「厚生年金の平均受給額(月額)」
![【貯蓄額の円グラフ】60歳代・二人以上世帯](https://limo.ismcdn.jp/mwimgs/2/a/870wm/img_2ac08419d6ca8d75c4cfe4d5f24ad868254245.jpg)
出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」をもとにLIMO編集部作成
1.1 【60歳代・二人以上世帯】平均貯蓄額(平均・中央値)
- 平均:2026万円
- 中央値:700万円
1.2 【60歳代・二人以上世帯】貯蓄額ごとの世帯割合
- 金融資産非保有:21.0%
- 100万円未満:5.9%
- 100~200万円未満:4.5%
- 200~300万円未満:4.3%
- 300~400万円未満:3.0%
- 400~500万円未満:1.9%
- 500~700万円未満:7.2%
- 700~1000万円未満:6.7%
- 1000~1500万円未満:6.8%
- 1500~2000万円未満:5.4%
- 2000~3000万円未満:9.5%
- 3000万円以上:20.5%
60歳代の二人以上世帯では、「貯蓄ゼロ(金融資産非保有世帯)」が21.0%、「3000万円以上世帯」が20.5%となり、どちらもほぼ同じ割合で存在しています。
老後を間も無く迎えようとしている60歳代でも、5世帯に1世帯は貯蓄が全くない状態となっていますが、年金だけで老後の生活費をカバーすることができるのでしょうか。
次章では、厚生労働省の資料をもとに、現シニアの年金事情を見ていきます。