5. 年金受給者の確定申告に関する留意点
確定申告不要制度の対象者でも所得税及び復興特別所得税の還付を受ける場合には確定申告が必要となります。
また、公的年金等に係る雑所得以外の所得が20万円以下で所得税及び復興特別所得税の確定申告が必要ない場合でも、住民税の申告が必要なケースがあるためご留意ください。
確定申告については所轄税務署、住民税についてはお住まいの市町村窓口にてご相談ください。
6. まとめにかえて
本記事では、老齢年金受給者の確定申告について解説しました。公的年金等以外の所得がなければ多くの場合、確定申告不要制度により確定申告が不要となります。
しかし、年金を受給しながら働いたり、個人年金保険や投資などで所得が20万円以上ある場合は確定申告が必要に。
2024年の収入に対する確定申告は、2025年2月17日(月)から3月17日(月)です。郵送や窓口持参の他、PCやスマートフォンでも確定申告ができます。確定申告が必要な方は、申告漏れや期日を過ぎることのないよう、スケジューリングしておきましょう。
参考資料
和田 直子
執筆者
株式会社モニクルリサーチ メディア編集本部
LIMO編集部記者/一種外務員資格(証券外務員一種)/元銀行員
神戸松蔭女子学院大学卒業後、株式会社三菱UFJ銀行に入社。三井住友信託銀行に転職後、資産運用アドバイザー業務に従事。投資信託・個人年金保険・外貨預金の販売を中心に、生命保険・医療保険、住宅ローン・事業性ローン、贈与、相続、遺言信託、不動産など、主に個人顧客向けの資産運用コンサルティング業務に約10年間従事する。特に投資信託や保険商品の提案を得意とし、豊富な金融知識を活かした顧客ニーズに沿う提案が強み。一種外務員資格(証券外務員一種)
FX関連のメディアで執筆・編集を経験したのち、2023年に株式会社モニクル傘下の株式会社モニクルリサーチ(旧:株式会社ナビゲータープラットフォーム)に入社。くらしとお金の経済メディア「LIMO(リーモ)」のLIMO編集部にて、厚生労働省管轄の厚生年金保険と国民年金(老齢年金・障害年金・遺族年金)、年金制度の仕組み、社会保障、貯蓄、資産運用、NISA、iDeCo、住宅ローン、FX、為替相場、株式投資などを中心に企画・執筆・編集・監修を行う。Yahoo!ニュース経済カテゴリでアクセスランキング1位を多数達成。趣味はドライブ・スポーツ観戦・旅行。【2024年12月16日更新】