筆者は普段、個人向け資産運用アドバイザーとして従事していますが、お客様から一番多い相談が「資産運用を始めたいが、どのようにしたらいいか分からない」というものです。
そもそも、なぜ資産運用を始めたいと思うのか理由を伺うと、「老後を迎えた際に年金が十分にもらえるかどうか不安だから」と答える方が大半です。少子高齢化が進む中で、同じような不安を感じている方は少なくないのではないでしょうか。
では、実際に現在年金を受け取っている人たちは、どれくらいの金額を受給しているのでしょうか。老後の生活にどの程度の資金が必要なのか、年金額の具体的な金額を知ることは、今後の資産形成を考えるうえで役立ちます。
今回の記事では、年金の仕組みと現代シニアの平均年金月額について詳しく解説します。
1. 公的年金「国民年金と厚生年金」とは?仕組みと特徴をおさらい
年金制度の仕組みは複雑で、自分がどのタイプの年金を受け取れるのか、はっきりと理解していない方も多いのではないでしょうか。
公的年金は、1階部分が国民年金、2階部分が厚生年金という「2階建て構造」となっています。
1.1 国民年金(1階部分)は誰が受け取れる?
国民年金は公的年金制度の1階部分であり、日本に住む20歳から60歳未満の全ての人が原則として加入する必要があります。
2024年度の保険料は月額1万6980円で、毎年改定がされています。
受け取る金額は支払った保険料に基づいて決まりますが、2024年度の満額は月額6万8000円となっています。
1.2 厚生年金(2階部分)は誰が受け取れる?
厚生年金は公的年金制度の2階部分にあたります。
主に会社員や公務員が加入し、国民年金に追加して受け取れる年金です。
厚生年金は、給料やボーナスに応じて保険料が決まり、一般的に多く収入を得ている人ほど年金額も増加します。
ただし、年金には上限が設けられているため、その点にも注意が必要です。
次章では、シニア世代が実際に受け取っている年金額を見てみましょう。