4. 「70歳代おひとりさま世帯」は年々増加傾向へ

冒頭で触れたとおり、厚生労働省「2023年 国民生活基礎調査の概況」によると、65歳以上の者のいる世帯は2695万1000世帯(全世帯の50.6%)となり、増加傾向にあります。

65歳以上の世帯構造は?

65歳以上の世帯構造は?

出所:厚生労働省「2023年 国民生活基礎調査の概況」

  • 夫婦のみの世帯: 863万5000世帯(65歳以上の者のいる世帯の32.0%)
  • 単独世帯:855万3000世帯(同31.7%)
  • 親と未婚の子のみの世帯:543万2000世帯(同20.2%)

「夫婦のみの世帯」と「単独世帯」がほぼ同程度ですが、単身世帯が年々増えています。

今後も単身の高齢者世帯は増えることが予想される中、老後の家計設計も時代に合わせた準備が必要になるでしょう。

5. まとめにかえて

老後を迎えたときの貯蓄保有額は、退職金の影響もあるとはいえ、現役時代からの積み上げも影響するでしょう。現役時代に散財をしていた人、コツコツ貯めていた人とでは差が出ます。

老後の準備としては「定期預金」や「資産運用」、「保険」などを活用する方法があります。

「資産運用」にも種類があり、老後資金を目的としたものではNISAやiDeCo、一部の個人年金保険や外貨建て終身保険などもありますね。

制度や金融商品によってそれぞれ特徴が異なるため、勉強することは大変ですが、もし「資産運用」や「保険」などで老後資金を準備するのであれば、知識が不可欠です。

「流行っているから」「なんとなく老後が不安だから」で始めるのではなく、自分にあった方法についてしっかり情報収集することが大切です。

まずは、自身の年金額を「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を活用して調べてみることが第一歩となるでしょう。

参考資料

長井 祐人