50歳代。定年や老後の生活に向けた準備が本格化する年代でしょう。
この年代の家計状況や貯蓄額は老後生活に直接影響します。
老後を安心して迎えるための1つの材料として「貯蓄」があります。いざというときに取り崩せる資産があればあるほど、経済的な不安は減るでしょう。
また、老後生活に欠かせないものとして「老齢年金」も重要になってきます。多くの方にとって退職後の生活を支える重要な収入源だからです。
今からしっかりと受け取れる年金額の資産や制度の理解をし、どのような老後生活を設計していくかを早くから考えることをおすすめしています。
本記事では50歳代の二人以上の世帯の平均貯蓄額を解説しながら、老後生活に向けた老齢年金についても取り上げていきます。
1. 《現役生活も終盤へ》50歳代二人以上世帯の平均貯蓄額はいくら?
まず始めに、金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」を参考に、50歳代・二人以上世帯の貯蓄事情を見ていきましょう。
- 金融資産非保有:27.4%
- 100万円未満:9.1%
- 100万~200万円未満:6.4%
- 200万~300万円未満:3.8%
- 300万~400万円未満:3.9%
- 400万~500万円未満:3.8%
- 500万円~700万円未満:5.6%
- 700万~1000万円未満:5.5%
- 1000万~1500万円未満:8.9%
- 1500万~2000万円未満:4.2%
- 2000万~3000万円未満:5.4%
- 3000万円以上:11.2%
- 平均:1147万円
- 中央値:300万円
50歳代・二人以上世帯の貯蓄の平均額は1147万円です。
ただし「平均」は一部の高所得者の貯蓄額に引き上げられる傾向があるため、実態に近い貯蓄額とはあまり言えません。
一方で、「中央値」は300万円でした。
平均額は1000万円台を超えたものの、数年前に老後資金の目安として話題となった「2000万円」のラインには届いていません。
貯蓄分布を見ると「1000万円以上」の世帯は29.7%である一方、金融資産非保有(貯蓄ゼロ)世帯の割合は27.4%に達しており貯蓄格差が顕著に見られます。
50歳代は多くの人が年収のピークを迎える時期ですが、子育て費用や住宅ローンといったコアな支出が家計を圧迫し、思うように貯蓄ができない世帯も存在するのでしょう。
また、親族からの相続や贈与などで一時的な収入で引き上げられた世帯も一定数含まれていると考えられます。
子どもが独立した後は老後資金の貯蓄を加速させる計画を立てている人もいるかもしれませんが、親の介護のために離職を余儀なくされるケースも少なくありません。
上記から、リタイアを目前に控えた50歳代であっても、安定した収入が続き、計画的に貯蓄ができる世帯ばかりであるとは言い切れないのが現実です。
このような状況をふまえ、単に目先の貯蓄残高だけを見るのではなく、リタイア後も含めた長期的なお金の出入りを意識しておくことが重要です。
歳を重ねることで、医療費や介護費用などが増加することも多く、日常的な生活費のほか、住まいのリフォームやレジャー費用など、老後に必要となるお金は想像以上に多いです。
このような中で、50歳代が特に気になるのが「公的年金」ではないでしょうか。