元証券マンの筆者は、これまで多くの方から資産運用に関する相談を受けてきました。特に、富裕層のお客様の資産運用をサポートするケースが多かったです。
資産運用を始めるきっかけを伺うと、「趣味の一環」といった方もいますが、ほとんどの方は「将来の生活資金を増やしたい」といった具体的な目的を持って取り組んでいます。中には、富裕層の方でも「老後の生活に備えて」と心配されている方もおり、お金がいくらあっても将来の不安が尽きることはないと感じます。
老後のためにいくら貯蓄すればよいかは人それぞれで、イメージしにくい部分もあるでしょう。そこで今回は、65歳以上の無職夫婦世帯の生活費や年金収入の実情について確認してみましょう。
1. 【65歳以上】無職夫婦世帯の平均貯蓄額は?
年金生活を送るシニア世代、いったいどれくらい資産に余裕があるのでしょうか。
総務省統計局が出している「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」を見てみましょう。
データによると、65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額は2504万円となっています。
2000万円を超えており、老後十分な額にも思いますね。
一方で、年金額や老後の生活費を考えると、「思ったより余裕がないな」と感じる人もいるかもしれません。
ではここで、過去数年にこの貯蓄額がどう推移しているのか、確認してみます。
1.1 2018年~2023年「平均貯蓄額」の推移
- 2018年:2233万円
- 2019年:2218万円
- 2020年:2292万円
- 2021年:2342万円
- 2022年:2359万円
- 2023年:2504万円
2020年までは2200万円台でしたが、2023年には2500万円を突破しました。
背景としては、少子高齢化による年金制度の不安定さや物価上昇などによる不安があるのかもしれません。
「年金だけに頼れない分、もうちょっと自分で貯金しておこう」と考える人がいるということなのでしょう。
ただ、「資金を銀行に預けるだけではそれほど増えないし…」と感じる方も多いようです。
続いては、保有する資産の内訳も見ていきましょう。
1.2 保有資産の内訳
合計:2504万円
- 有価証券:480万円
- 生命保険など:413万円
- 定期性預貯金:846万円
- 通貨性預貯金:754万円
- 金融機関外:11万円
保有資産の合計は2504万円。内訳で一番多いのが定期性預貯金の846万円でした。
定期性預貯金の846万円は、前年比▲19万円と減少しています。
一方で480万円となっている有価証券は、前年比+80万円と増加しています。
つみたてNISAやiDeCoなど、税制優遇がある投資商品が注目されており、貯蓄から投資へのシフトが進んでいるのかもしれません。
無職世帯の貯蓄に続いては、「65歳以上でまだ働いている世帯」についても考えてみましょう。