日本年金機構は厚生労働省と協力して、11月を「ねんきん月間」と位置づけ、公的年金制度の普及・啓発活動に取り組んでいます。

「ねんきん月間」は、国民に公的年金制度を身近に感じてもらい、公的年金制度に対する理解を深めることを目的にしています。

また、「年金の日」は、「ねんきんネット」等を活用して自分の年金記録や公的年金の受給見込み額を確認してもらい、高齢期の生活設計について考えてもらうことを目的にしています。

筆者はIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)として、日々多くの方に資産運用のアドバイスをしていますが、運用の目的を伺うと、老後に備えたいという方がほとんどです。

少子高齢化による年金問題に加え、最近は物価上昇という言葉もよく耳にします。

皆さんの老後の不安が少しでも解消されるような記事になれば嬉しいです。

今回は、多くの方が不安に感じている老後の年金についてみていきます。厚生年金と国民年金の基本的な仕組み、また実際に今の年金世帯の年代別の年金の受給額を見ていきましょう。

そして、後半では老後資金の準備について考えていきます。

1. 厚生年金と国民年金のしくみ

日本の公的年金制度は「2階建て」の仕組みで、1階部分が国民年金、2階部分が厚生年金です。

【写真9枚】1枚目/日本の年金制度のしくみ、2枚目/年金受給額を「一覧表」でチェック!

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

それぞれの特徴を簡単に説明しましょう。

1.1 国民年金(1階部分:基礎年金)

国民年金は20歳以上60歳未満のすべての人が加入する基礎年金です。

自営業やフリーランスの人も含め、誰でも加入しなければなりません。

2024年度の保険料は月額1万6980円で、国民年金は、納付期間に応じて受け取る年金額が決まります。

もし満額をもらいたい場合、2024年度の月額は約6万8000円となっています。

1.2 厚生年金(2階部分)

厚生年金はサラリーマンや公務員のように、給与をもらって働いている人たちが加入します。

国民年金に上乗せして支給されるので、働いている人は月々の給与や賞与に応じて保険料を支払うことになります。給与が多いほど、基本的には年金額も増える仕組みです。

この「2階建て」の年金制度があるおかげで、社会全体の老後の生活が支えられていますが、年金額がどれくらいかは気になるところですよね

では、現代のシニア層はどれほどの年金を受給しているのでしょうか。

厚生労働省が公表した「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」に基づいて、国民年金と厚生年金(国民年金を含む)の平均月額を年齢別に確認していきましょう。ここでは、60歳代から80歳代までの受給状況を見ていきます。