3. 就業スタイル別の年金額

昨今は、専業主婦(夫)世帯よりも共働き世帯が増えています。夫婦で共働きだとそれぞれが厚生年金を受給できるため、老後生活の安心感が増します。

以下で、夫婦の就業形態や年収ごとの年金月額を見ていきましょう。

  • 夫が報酬54万9000円+妻が報酬37万4000円:33万4721円
  • 夫が報酬43万9000円+妻が報酬30万円:24万9777円
  • 夫が報酬32万9000円+妻が報酬22万5000円:25万5232円
  • 夫が報酬54万9000円+妻が短時間労働者の平均的な収入:28万4588円
  • 夫が報酬43万9000円+妻が短時間労働者の平均的な収入:26万967円
  • 夫が報酬32万9000円+妻が短時間労働者の平均的な収入:23万7346円
  • 妻が報酬37万4000円+夫が短時間労働者の平均的な収入:24万7101円
  • 妻が報酬30万000円+夫が短時間労働者の平均的な収入:23万978円
  • 妻が報酬22万5000円+夫が短時間労働者の平均的な収入:21万4854円
  • 夫婦ともに短時間労働者だった場合の平均的な収入:19万6968円
  • 夫が報酬54万9000円+妻が国民年金のみ加入:25万4104円
  • 夫が報酬43万9000円+妻が国民年金のみ加入:23万483円
  • 夫が32万9000円+妻が国民年金のみ加入:20万6862円
  • 妻が報酬37万4000円+夫が国民年金のみ加入:21万6617円
  • 妻が報酬30万000円+夫が国民年金のみ加入:20万494円
  • 妻が報酬22万5000円+夫が国民年金のみ加入:18万4370円

「夫が報酬54万9000円+妻が報酬37万4000円」のケースだと、年金支給月に税引き前で約67万円が支給されます。

夫婦のそれぞれが定年まで正社員勤務をした場合、実現できる場合もある数字といえるでしょう。

あくまでもモデル年金額なので、詳細な金額は世帯によって異なります。

ねんきん定期便で確認したり、厚生労働省の「公的年金シミュレーター」で受給できる年金額を把握できるため、ぜひ有効活用してみてください。

なお、年金からは税金や社会保険料が天引きされるため、額面通りに受け取れるわけではありません。

受け取れる年金額をシミュレーションする際には、額面から2割~3割程度差し引いた額が手取りになるというイメージを持っておくと安心です。

4. まとめにかえて

公的年金は、老後の生活を支える貴重な収入源です。自分が受給できる金額を把握し、老後生活の家計管理を行いましょう。

厚生年金に加入する期間が長く、報酬が高いほど受け取れる年金額は増えます。

特に昨今は夫婦共働き世帯が増えているため、モデル年金よりも多く受給できるケースも考えられるでしょう。

参考資料

柴田 充輝