皆さんが納めている年金が、実は運用されていることはご存知でしょうか。
厚生年金や国民年金などの公的年金は、「賦課方式」という仕組みで成り立っています。
賦課方式とは、「今働いている人が納めた年金を今の高齢者が年金として受け取る」という仕組みです。
よって、今の現役世代が受け取る年金は、その時の現役世代が納めた保険料から受け取ることになります。
日本は少子高齢化が進行していることもあり、将来的に働く世代が少なくなることで、今の現役世代が老後を迎える頃には十分な年金が受け取れないのではないかと心配する声が聞かれます。
確かに年金を納める人が減り、受け取る人が多くなることで、十分な年金収入が見込めないのではないかと不安になるのは当然でしょう。
しかし、冒頭にも触れたように、実は年金は単純に積み立てられているのではなく運用されているのです。
債券や株式を中心に複数の資産に分散し、安定的に運用することで皆さんの年金を少しでも増やそうと、普段から取り組んでいるのが実情です。
そんな年金ですが、今回はいま実際に受け取っている60歳代~80歳代の受給額について確認していきます。
1. 公的年金とは?国民年金と厚生年金「2階建てのしくみ」
まずは公的年金制度について確認しましょう。
下図のとおり、日本の年金は「国民年金(基礎年金)と厚生年金」の2階建て構造をしています。
1.1 1階部分:国民年金
国民年金には、日本に住む20歳から60歳までのすべての人が原則として加入します。
支払う保険料は全員一律で、2024年度は月額1万6980円。これを40年間欠かさず納めれば、満額が受け取れる仕組みです。
1.2 2階部分:厚生年金
一方で厚生年金には、会社員や公務員、またパート等で一定要件を満たした方が、国民年金に上乗せする形で加入します。
保険料は収入に応じて変わり、上限があります。
「どれだけ加入したか」「どれだけ保険料を納めたか」などにより年金額が決まるので、個人差が大きく出やすいといえるでしょう。