老後の生活に欠かせない年金制度。実は、最近注目を集めているものがあります。それは「年金生活世帯への追加給付」です。

物価高による生活困窮世帯への支援政策の一つとして検討されていたもので、秋ごろから開始されるとのことです。

すでに年金を受け取っている世帯の方たちにとっては、とても嬉しいニュースでしょう。ただし、給付金の支給には所得条件などが加わる可能性が高いです。

とはいえ、「年金だけだとそんなに生活が厳しいの?」と思う方も多かったのではないでしょうか。

特に若い世代の方たちは、将来年金がもらえないのではと思う方も多いため、余計に不安に感じてしまうこともあるでしょう。

そこで今回は、年金の仕組みや年代別の年金受給額についてみていきます。

今からできる準備も考えていきますので、将来への備えの一つとして考えてもらえると幸いです。

1. 国民年金と厚生年金とは

公的年金制度は国民年金と厚生年金の「2階建て構造」となっています。

【写真8枚】1枚目/日本の年金制度のしくみ、2枚目/年金受給額を「一覧表」でチェック!

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

国民年金と厚生年金のそれぞれの特徴を以下のとおりまとめました。

1.1 国民年金(1階部分:基礎年金)

  • 原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
  • 保険料は一律(年度ごとに改定あり)※2024年度は月額1万6980円
  • 保険料の納付期間に応じて将来もらえる年金額が決まる※2024年度の満額は月額で6万8000円

1.2 厚生年金(2階部分)

  • 公務員やサラリーマンなどが国民年金に上乗せして加入する
  • 毎月の給与や賞与などの報酬に応じた保険料を支払う(上限あり)
  • 加入期間や保険料の納付額に応じて計算され、国民年金に上乗せして支給される

厚生年金は国民年金に上乗せして加入する年金です。そのため、「国民年金か厚生年金か」という切り分けではなく、「国民年金のみの加入か、それとも厚生年金にも加入しているのか」という切り分けになります。

上記を踏まえ、現代のシニアは年金をどれほど受給しているのか確認していきましょう。