8月15日は年金が支給される日でした。今年の年金額について、国民年金(老齢基礎年金)の一人分は、前年より1750円増えて月額6万8000円になりました。

また厚生年金では、夫婦二人分の支給額が月額23万483円に増えています。これは、夫が40年間会社員として働き、妻が専業主婦だった場合の例です。

老後の生活設計を立てるには、こうした最新の年金受給額をしっかり把握することが欠かせません。

この記事では、厚生労働省が発表した「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、年金額の詳細をわかりやすく解説していきます。

老後に向けて、今から計画的な資金準備を進めましょう。

1. 厚生年金と国民年金の仕組みとは?

日本の年金制度は、2階建ての仕組みになっています。1階部分が「国民年金」、2階部分が「厚生年金」と呼ばれています。

1.1 国民年金(1階部分)

国民年金は、日本に住んでいる20歳から60歳未満の全ての人が対象です。学生から働き盛りの人まで、みなが加入しています。保険料は一律で決まっており、支払った期間に応じて将来の年金額が決まる仕組みです。

1.2 厚生年金(2階部分)

厚生年金は、公務員や会社員が加入する年金です。収入に応じて保険料を支払う形で、保険料の上限も決まっています。そのため、高収入の人はその分保険料も多く支払うことになります。

厚生年金の受給額は、加入していた期間や支払った保険料によって変わります。

例えば、高い給料を長期間もらっていた人は、将来受け取る年金も多くなる傾向があります。

2. 年金振込通知書とは?

年金振込通知書は、年金を受け取っている皆さんにとって大事な書類です。毎年6月になると、金融機関の口座に年金が振り込まれる人全員に送られてきます。

この通知書には、6月から翌年4月までの2カ月ごとの年金額がきちんと記載されています。

これを確認することで、「次の年金はこれくらい」といった具体的な金額がわかります。

年金受給がまだ始まっていない人には、誕生月に「ねんきん定期便」が届きます。これには将来の年金の見込み額が書かれています。

これらをしっかりチェックしておきましょう。