5. 老後資金の準備、どう進める?「新NISAやiDeCo」も活用
厚生年金と国民年金の受給額について詳しく見てきました。
年金の受け取り額をしっかり把握するには、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」をチェックするのが第一歩。これで将来の年金額の目安がつかめるでしょう。
厚生年金を増やしたいなら、いくつかの方法があります。例えば、年齢を遅らせてから年金を受け取る「繰り下げ受給」。これで月々の受給額が増えるんです。
さらに、長く働けば働くほど、将来の年金額も増えますから、退職を少し先延ばしするのも一つの手でしょう。
ただ、公的年金だけだと生活費が心もとない場合もあるでしょう。そんな時は、私的年金をうまく活用しましょう。
例えば、iDeCo(個人型確定拠出年金)を使ってコツコツ積み立てておくと、将来の年金として受け取れる上に税制上の優遇も受けられます。
さらに資産運用も検討してみてください。投資信託や株式投資でリターンを狙うのもいいですが、リスクもあるので計画的に取り組むことが大切です。そして、2024年から始まる新NISA制度。これも資産運用の選択肢としてぜひチェックしてみてください。
老後の資金準備は、単に公的年金に頼るだけでなく、私的年金や資産運用も含めて考えるのがカギです。
これらを組み合わせて、自分に合ったプランを作っていくといいでしょう。
最新の制度をうまく活用しながら、早めに準備を始めて、安心できる老後生活を目指してみてくださいね。
参考資料
齊藤 慧
執筆者
株式会社モニクルリサーチ メディア編集本部 編集長室
LIMO編集部記者/元新聞記者
担当分野
金融と社会保障分野の専門知識を生かし、主に公的年金(厚生年金保険と国民年金)、公的年金制度の仕組み、社会保障、貯蓄、マイナンバー制度など幅広くカバーしている。
信頼性の高い情報源をもとに、政策の変遷や最新の貯蓄トレンドを掘り下げた記事も手掛けているが、難解な情報を分かりやすく伝えることを意識している。
また、退職金、資産運用や貯蓄、NISA、iDeCoなど、多岐にわたるテーマについて企画・編集・執筆している。
経歴
中央大学法学部を卒業後、東証プライム上場の大手IT企業でキャリアを開始。
その後、厚生労働省の記者クラブにて約3年間、医療保険制度や介護・高齢者福祉に特化した社会保障の専門紙で記者として働いた。
ここで社会保障分野に関する深い知識と実務経験を積み、複雑な制度の解説や政策を分析するスキルを磨いた。
現在は、株式会社モニクルリサーチが運営するくらしとお金の経済メディア「LIMO(リーモ)」のLIMO編集部にて、金融と社会保障分野に特化した記事を執筆している。
スタンス
信頼性の高い情報をもとに読者の皆さんに実用的で分かりやすい内容を届ることを大事にしている。
厚生労働省、金融庁、総務省、デジタル庁、財務省(国税庁)などの信頼性の高い官公庁の公開情報を基に、読者が日々の生活や将来の計画に役立てられるようなアドバイスを心掛けている。
単に情報を提供するだけでなく、実践的で信頼できるコンテンツを作り続けることを目指している。
最終更新日:2024年11月11日
監修者
株式会社モニクルリサーチ メディア編集本部
LIMO編集長/2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)/元証券会社社員
経歴と保有資格
1984年生まれ。東京女子大学哲学科卒業後、2008年に野村證券株式会社に入社。支店にてファイナンシャル・コンサルティング課に配属され、国内外株式、国内外の債券、投資信託、保険商品などの販売を通じ、主に富裕層や個人顧客向けに資産運用コンサルティング業務に従事し、顧客のライフプランに寄り添った提案を行った。2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)、一種外務員資格(証券外務員一種)保有。
得意ジャンル
現在は株式会社モニクルリサーチが運営する「くらしとお金の経済メディア~LIMO(リーモ)~」編集長。LIMOでは厚生労働省、金融庁、総務省、財務省(国税庁)といった官公庁の公開情報など、信頼性の高い情報をもとに厚生労働省管轄の公的年金(厚生年金保険と国民年金)、年金制度の仕組み、社会保障、貯蓄、キャリアなどをテーマに企画・編集・執筆を行う。3児のひとり親。中学・高校社会科(公民)教員免許保有(2024年8月20日更新)。