8月15日は年金支給日でしたね。

年金は老後の大切な資金ですが、実際には手取り額が額面通りでないことを知っているでしょうか。

年金からは税金や保険料が引かれるため、支給額の実際の受け取り金額は少し違ってきます。

ニュースで見かける年金額はこれらの控除が含まれていないことが多いので、そのまま信じてしまうと老後の計画に影響が出るかもしれません。

そこで今回は、公的年金からどのような税金や保険料が引かれているのかを詳しく解説します。

これを理解すれば、より現実的な老後の資金計画が立てられるでしょう。

1. 【厚生年金と国民年金】公的年金制度の仕組みとは?

日本の年金制度について再確認してみましょう。実は、日本の公的年金制度は「国民年金」と「厚生年金」の二階建てになっています。

公的年金制度の仕組み

公的年金制度の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」をもとにLIMO編集部作成

1.1 国民年金(老齢基礎年金)

20歳以上60歳未満の全ての日本人が加入するのがこの国民年金です。

  • 保険料:一律の金額で、2022年度は月1万6590円、2023年度は1万6520円です。
  • 受給額: 40年間きちんと保険料を払うと、満額がもらえます。ただし、途中で未納や免除があると、年金が満額から減ります。

1.2 厚生年金(老齢厚生年金)

会社員や公務員などは、国民年金に加えて厚生年金にも加入しています。こちらが2階部分です。

  • 保険料: 収入に応じて異なり、給与から自動的に引かれます。
  • 受給額: 保険料を払った期間や額に応じて変わります。このため、個々に差があります。

日本の年金制度は「国民皆年金」なので、全員が何らかの形で年金に加入しています。

でも、実際に手元にどのくらいの金額が残るのか、気になりますよね。

次の章では、具体的な受給額についてさらに詳しく見ていきましょう。