エネルギー価格や物価の上昇が重くのしかかっている今日。

年金で生活している方にとっては、物価の上昇が年金受給額に与える影響が心配な方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、一般的な家庭が月々どれくらいの国民年金と厚生年金を受け取っているのか、最新のデータを基に詳しく解説します。

年金生活者の実情や年金受給額の現状を知ることで、将来の生活設計に役立てていただければと思います。

1. 公的年金の基本を理解しよう!国民年金と厚生年金の違いとは?

公的年金制度の仕組み

公的年金制度の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

日本の公的年金制度は、二つの主要な柱「国民年金と厚生年金」で構成されています。

これらはどのように機能し、どのように将来の生活を支えるのでしょうか?

1.1 国民年金(1階部分)

  • 対象者: 日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員が加入義務を持ちます。
  • 保険料: 一律の定額保険料を支払います。
  • 受給額: 納付期間に応じて将来受け取る年金額が決まります。

1.2 厚生年金(2階部分)

  • 対象者: 公務員や会社員などが加入します。
  • 保険料: 収入に応じた保険料を支払い、上限があります。
  • 受給額: 加入期間と納付額に基づいて将来受け取る年金額が決まります。

国民年金は、基本的な老後の生活費をカバーするための最低限の保障です。

一方、厚生年金は収入に連動するため、将来の受給額に大きな個人差が生じます。

1.3 年金の個人差を理解しよう

将来の年金受給額は、どれだけ長く保険料を納付したか、そしてどれだけ高い保険料を支払ったかに大きく左右されます。

特に、厚生年金は年収に基づいた保険料が設定されるため、年収が高いほど将来の年金受給額も基本的には高くなります。