5. 年金プラスαの資産形成を考える=「自分年金」を作るためのポイント

将来の年金の不安を解消させるため、年金プラスα=「自分年金」を作り始める方が増えています。

「自分年金」とは、老後のセカンドライフに向けて不足資金を補うために、自ら準備する資金のことをいいます。公的な年金制度ではなく、具体的には預貯金や株式、投資信託、保険、債券などさまざまな金融商品を利用し、資金を自分で積み立てていくのが「自分年金」です。

ここでは「自分年金」を作るためのポイントを見てみましょう。

5.1 投資のデメリットを把握する

現在は新NISAやiDeCoなど、国の制度であり、税制優遇を活用しながら老後資金を蓄える効果的な投資方法がありますが、もちろん投資にはデメリットが存在します。

注意したい点としては、iDeCoの場合には60歳になるまで資金をおろせないことや、口座開設や管理のため手数料がかかることです。新NISAの場合は、一度売却した資金は戻せなかったり、元本保証がなかったりといった点があげられます。

リスクが心配な方は、投資先を分散するなどバランスをとることが大事になってくるでしょう。

5.2 開始時期は“出来るだけ早く”検討する

先述のとおり、投資にはリスクがつきものです。少しでもリスクを安定させるためには「時間」が必要です。

短期間で大きなリターンを狙うのではなく、少額でもなるべく早く始めることでリターンを高いところで安定させる効果があります。

6. まとめにかえて

今回は厚生年金と国民年金の受給額を一覧表にてみてきました。

いまとこれからの働き方、パートナーや家族との関係性、自身の理想とするセカンドライフによって、将来必要となる資金は当然のことながら変わってきます。

少子高齢化の影響により働く世代が減っていく一方で、年金受給者が増え続けている現代、公的年金に加えて自らが準備する「自分年金作り」が必要不可欠となるでしょう。

まずは自分が将来どれくらい年金を受け取ることができるか、この機会にぜひ確認してみてはいかがでしょうか?今からできることを一緒に始めてみませんか?

参考資料

笹村 夏来