「実際どのくらいお金があれば老後は安心できるのか」と疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。2019年に行われた金融庁の金融審議会で「老後2000万円」という言葉が話題となり、老後30年間で約2000万円が不足するであろうと言われていました。

しかし、本当に「2000万円」の貯蓄があれば大丈夫なのでしょうか。当時よりも社旗保険料が上がり、加えて物価の上昇も進んでおり、環境は変化しています。

そこで今回は、70歳代にスポットをあて、貯蓄額などからシニアのお金事情について確認をします。記事の後半では老後に向けて今から取り組むべきことについて紹介していますので参考にしてみてください。

1. 【70歳代二人以上世帯】「貯蓄3000万円以上」を達成する世帯は何パーセント?

金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」より、70歳代・二人以上世帯の貯蓄事情を確認します(金融資産を保有していない世帯を含む)。

【写真全4枚中1枚目】70歳代・二人以上世帯の貯蓄額円グラフ。2枚目では2024年度の年金額例を紹介

【貯蓄額の円グラフ】70歳代・二人以上世帯

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」をもとにLIMO編集部作成

1.1 【70歳代・二人以上世帯】の貯蓄3000万円の割合

  • 19.7%

1.2 【70歳代・二人以上世帯の貯蓄額】平均と中央値

  • 平均:1757万円
  • 中央値:700万円

1.3 【70歳代・二人以上世帯の貯蓄額一覧表】(金融資産を保有していない世帯を含む)

  • 金融資産非保有:19.2%
  • 100万円未満:5.6%
  • 100~200万円未満:5.1%
  • 200~300万円未満:4.3%
  • 300~400万円未満:4.7%
  • 400~500万円未満:2.5%
  • 500~700万円未満:6.2%
  • 700~1000万円未満:5.8%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:7.4%
  • 3000万円以上:19.7%

70歳代・二人以上世帯で「貯蓄3000万円以上」を保有する世帯の割合は約2割となりました。

平均値は1757万円ですが、平均は貯蓄の多い世帯によって引き上げられるため、ここでは中央値を参考にしてみましょう。

より実態に近いと考えられる中央値を見ると、700万円となっています。

このことから、70歳代の二人以上世帯でも「貯蓄3000万円」というのはハードルが高いことがお分かりいただけるかと思います。

老後は年金による収入もありますが、実際には生活費を差し引くと赤字となる世帯も多く、貯蓄を取り崩しながら生活している世帯も少なくありません。

そんな老後の収入の柱となる「年金」ですが、2024年度ではいくらになるのでしょうか。次章で確認します。