多くの人は、65歳から老齢年金の受け取りが始まります。

そのため、65歳の誕生日が近い人はいつ年金がもらえるか気になる人も多いでしょう。

ただし、年金を受け取るためには申請手続きが必要です。

本記事では、年金を受け取るために必要な手続きとスケジュールを説明するので、ぜひ参考にしてみてください。

1. 受給開始年齢に達する3ヵ月前に年金請求書が届く

老齢年金の支給対象者には、65歳になる約3ヵ月前に年金請求書が届きます。

年金請求書には年金の加入記録などが記載してあるため、記録内容に誤りやもれがないかを確認してください。

2. 誕生日の前日以降に年金請求書を提出する

年金の請求手続きができるのは、誕生日の前日以降です。

そのため、7月10日が誕生日の人は7月9日以降で申請をおこないます。

3ヵ月前に送られてきた年金請求書を年金事務所へ提出しましょう。また、電子申請も可能です。スマートフォンから約15分程度で申請手続きが完了します。

【写真3枚】1枚目/老齢年金の請求はスマホでも可能!、2枚目・3枚目/【国民年金・厚生年金】年金決定通知書・支払額変更通知書(見本)・最初の年金支給はいつ~いつまでの分?

日本年金機構「老齢年金請求書」スマートフォン申請の案内

出所:日本年金機構「老齢年金請求書のご提出について」

スマートフォンを使える人は、ぜひ電子申請の利用を検討してみてください。