団地暮らしの方は「壁面をDIYでおしゃれにしたいけど方法がわからない」と、お悩みではないでしょうか。

昨今、DIYに関するさまざまな手法がYouTubeやメディアで取り上げられることが多いですね。

DIYの情報が多いなかでも「団地の壁は変更できないからおしゃれにできない」と耳にすることが多いと思います。

さらに「壁の色を変えておしゃれにする」と聞くと、大変な作業で難しく感じますよね?

本記事では、団地の壁をおしゃれに変える簡単な方法と、壁面の活用方法を紹介します。

本記事を読むと、壁面をおしゃれにして心地よい自分の好きなインテリア空間で暮らせるようになります。

1. なぜ団地の壁はおしゃれにしにくいのか?

団地の壁は、「壁式構造」なのでDIYでおしゃれにしにくいのです。

壁式構造とは、部屋の壁が耐力壁になっており、壁そのものが建物を支える役目になっている構造のことです。

地震に強いのがメリットですが、壁の内部は石膏ボードではなくコンクリートなので何かをビス留めして固定したり、画鋲をさしたりできません。

耐力壁以外の壁は外せますが多くの壁が耐力壁なので、壁を取り外して間取り変更も難しい構造になっています。

耐力壁を壊すと、建物の強度に影響が出てしまいます。

分譲団地なら賃貸団地よりもリフォームできる範囲や内容が広くなりますが、DIYを含め大きな工事をする際は管理組合に確認が必要です。

耐力壁は基本的に壊せないので分譲団地でも間取り変更は難しいでしょう。

2. 壁紙選びのポイント|団地の殺風景な壁をおしゃれに変える

賃貸団地の壁であっても、現状の壁紙の上から貼る・剥がせる壁紙をDIYで設置すると壁面を大きく変えておしゃれにできます。

壁紙を選ぶポイントは、以下の2点です。

  • インテリアスタイルを決める
  • インテリアスタイルに合わせて壁紙を選ぶ

次ページ以降でくわしく解説していきます。