3. 国民年金の平均受給額は月額いくら?

国民年金の平均受給額(月額)

国民年金の月額(平均と1万円刻み)

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

3.1 国民年金の平均受給額(月額)

  • 〈全体〉平均受給額(月額):5万6316円
  • 〈男性〉平均受給額(月額):5万8798円
  • 〈女性〉平均受給額(月額):5万4426円

国民年金のみを受給する人の平均受給額は月額5万6316円でした。厚生年金のような男女差はなく、全体・男性・女性ともに月額5万円台が平均となります。

国民年金の保険料は、収入の有無や年収に関わらず全員一律(年度ごとに見直しあり)です。

20歳以上60歳未満の加入義務期間における納付月数に応じて年金額が決定します。

こうした仕組み上、厚生年金ほどの個人差は見られません。

ここまで、厚生年金・国民年金の平均受給額を確認してきましたが、自分はいったいどれくらい受給できるのか?は「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」でチェックしておきましょう。

4. 老後を向かえるまでに取り組めること3つ

ここまで、60歳代の貯蓄事情や、シニア世代の年金受給額を確認してきました。実情をみてきて「少ないな」と感じる人が多いのではないでしょうか。

そこで老後までに取り組んでおいたほうが良いことを3つ紹介していきます。

4.1 退職金や年金受給額を把握する

本記事でも紹介した「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で将来受給する年金見込み額を確認しておきましょう。また、お勤め先の退職金の有無とそのおおよその金額を確認しておくと老後の資金計画を立てやすくなります。

老後の資金計画を立てるうえで、「年金見込み額」「退職金額」はすでに準備できているお金として管理できます。ですので、「老後の必要資金-準備済み資金」この差額がこれから老後のために準備していくおおよその金額となります。

目標金額が把握できると、毎月いくら貯金すれば良いのか、資産運用を始めるべきなのかといった対策方法が見えてきます。

4.2 住宅ローンの繰り上げ返済

住宅ローンの繰り上げ返済は必ずしもメリットだけがあるとは限らないので、検討する際は、金融機関やFPに相談することをおすすめします。

住宅ローンの繰り上げ返済のメリットは、ローン残高を減らすことで支払利息の軽減効果があることです。また、老後の支出を抑えることを目的に実行する人も多いようです。

ただ、タイミングや返済する金額によってその効果は異なるので事前にシミュレーションは必要です。

4.3 資産運用を活用する

低金利の現在、銀行預金でお金が「増える」ことを期待するのは難しいでしょう。その一方で、資産運用は長い年月をかけてコツコツ積み立てていくことで、雪だるま方式で資産を増やしていける可能性があります。

ただ、資産運用は必ず増えるものではなく、元本割れをするリスクが伴うので制度や仕組みをしっかり理解してから始めましょう。

昨今、話題になっているNISAやiDeCoも資産運用の一つです。それぞれメリットや特徴が異なるので、自身の目的やライフスタイルにあったもので始めると良いでしょう。

5. まとめ

今回、60歳代にスポットをあて、貯蓄額や年金受給額やシニア世代の実情をみてきました。今後も年金制度に改定があるかもしれませんが、年金だけに頼るのはやはり少し危険ではないでしょうか。「年金が少ない」「将来不安」と感じる方は早急に対策することが大切です。

対策として、住宅ローンの繰り上げ返済や資産運用の活用などいくつか紹介してきましたが、「難しい」と感じる人は多いと思います。

おひとりでなかなか前に進めないときは、「お金のプロフェッショナル」と言われるIFAやFPに相談することをおすすめします。安心して老後を迎えるためにできることから始めてみましょう。

参考資料

LIMO編集部